関西電力の電気料金値上げ後も電気代を節約していくには?

この記事の目次
関西電力は今年6月に電気料金の再値上げを行い、震災後から見るとその値上げ率は18.92%となっています。
これからたくさん電気を使う夏に向けて、関西のご家庭が電気料金値上げ後も電気代を節約していくために必要なポイントをまとめました。
関西地方は全国平均よりも夏の電気代が多くかかる
関西地方の電気代平均額年間推移(2013年総務省統計)
上のグラフは関西地方の一般家庭の電気代平均額の年間推移を表しています。グラフを見ると、関西地方は夏の電気代平均額が全国平均額を大きく上回っていることがわかります。
関西地方の夏の電気代平均額は、8月(7月分)が12,282円、9月(8月分)が12,565円と高くなっています。夏の平均気温が高い関西は冷房を使う機会が多いため、夏の電気代が全国平均を上回っていると考えられます。
ただでさえ関西では夏の電気代が多くかかるのに、今回の電気料金再値上げで関西家庭の電気代負担額はどのくらい増えてしまうのでしょうか?
今回(2015年6月)の電気料金再値上げによる関西家庭への影響額はどのくらい?
2015年6月以降の関西の家庭の電気代を四半期ごとに昨年と比較した場合、今回の再値上げにより増えてしまう負担額は以下のような予想ができます。
関西電力の値上げによる家庭の電気代影響額予想(2014年総務省統計比)
季節 | 電気代 (2014年) | 電気代平均予想額 (2015年) | 値上がり予想額 |
---|---|---|---|
春(4~6月) | 31,071円 | - | - |
夏(7~9月) | 31,006円 | 32,438円 (昨年より4.62%増) | +1,438円 |
秋(10~12月) | 29,630円 | 32,107円 (昨年より8.36%増) | +2,477円 |
冬(1~3月) | 42,105円 | 45,624円 (昨年より8.36%増) | +3,519円 |
激変緩和措置がとられる9月までは、3か月間での電気代値上がり予想額が+1,438円となっていますが、夏と同じく暖房に電気代が多くかかる冬の値上がり予想額は+3,519円と大きくなっています。値上げ後すぐに電気代負担額が大きく増えてしまうわけではありませんが、夏の冷房と同じく暖房に電気代が多くかかるようになる次の冬は、昨年と比べて電気代負担が大きく増えてしまう可能性があります
それでは、関西のご家庭が電気料金再値上げ後も電気代を節約していくためにはどうしたら良いのでしょうか?
値上げされたからこそ、電気を無駄なく使っていくためにプランの見直しが必要です

電気料金プランは、保険などのプランと同じで使う人に合わせて選ぶことができます。使う人が一番お得に使える電気料金プランを選ぶことで、電気を無駄なく使っていくことができるようになります。
電気料金プランって何がどう違うの?
電気料金プランは、プランごとに設定されている電気の単価が異なります。電気の単価はプランにより、時間帯ごとに異なる単価設定がされています。例えば、夜電気をたくさん使うご家庭は夜の単価が安いプランがお得になります。そのように、ご家庭の電気の使用状況に合わせて、一番安い単価が適用されるプランを選ぶことで、電気代を抑えていくことが可能になります。
「うちではどのプランが一番お得に使えるのか知りたい」、そんな時は、エネチェンジプラン診断で最適プランがすぐにわかります。エネチェンジプラン診断は、季節変動もしっかりと加味した上で診断を行います。最近1か月分の電気代から、年間を通してそのご家庭が一番お得に使えるプランを診断します。