プロパンガス(LPガス)料金の比較!平均や相場、ガス代が高い理由は?

この記事の目次
プロパンガスは都市ガスよりも高いといわれますが、プロパンガスの料金の平均とはいくらなのでしょうか。プロパンガス(LPガス)の料金の平均を地方ごとに計算し、比較しました。
プロパンガスの料金が高い理由と都市ガスとの違いを解説し、さらにプロパンガスの料金を下げる方法を紹介します。
- 更新日
- 2020年10月28日
プロパンガス(LPガス)の契約は自由に選べるってご存知ですか?

プロパンガス会社は選べないと思っていませんか?
2017年4月のガス自由化で、都市ガスもプロパンガスも、ガス会社を自由に選べるようになりました。
マンション・アパート、賃貸物件にお住まいであっても、都市ガス会社・プロパンガス会社は自由に選べるんです。
ガス自由化について、さらにくわしくは以下の記事で説明しています。
今プロパンガスを利用していてガス代が高いと悩んでいる人は、ガス会社を切り替えることでガス代を安くできる場合があります!でも自分でガス会社を比較して選ぶのって、大変ですよね。
プロパンガス会社をお探しの方は、プロパンガス見積もりサービス・エネピがおすすめです。
エネピは「不当な値上げをしない」「30分以内に駆けつけられる」「切替にかかる初期費用や手続きは原則なし」この3つを満たす、安心できるガス会社のプランを無料で比較検討できるサービスです。違約金がないかどうか、お得なセット割があるかどうかなどの情報も比較できます。
エネチェンジが提携している㈱アイアンドシー・クルーズの運営するプロパンガス見積もりサービス「エネピ」へ移動します。
プロパンガス(LPガス)料金の平均を、地域別に比較

プロパンガスは自由料金で個別交渉で料金が決まるため、契約するガス会社によって違います。また地域によっても、料金の平均は異なってきます。
まずは、お住まいの地域のプロパンガス料金の平均がいくらなのかをみてみましょう。
少し古いデータになりますが、2006年度(平成18年度)の1世帯あたりの家庭用プロパンガス使用量は、都道府県別で平均4.0㎥/月(北海道)~14.0㎥/月(埼玉県)で、全国平均では9.1㎥/月となっています。
この平均使用量をふまえて石油情報センターのLPガス「一般小売価格(2019年12月時点)」を参考に、ガス使用量が5㎥・10㎥の場合で、プロパンガスの平均月額料金をまとめました。地域ごとに全国の平均料金と比較してみていきましょう。
参照:平成18年度プロパンガス消費実態調査「都道府県別1世帯当たり家庭用プロパンガス月平均使用量」|石油情報センター
【北海道・東北】プロパンガス料金の比較と平均値
都道府県 | 基本料金/月 | ガス使用量5㎥/月 | ガス使用量10㎥/月 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | |
北海道 | 2,141円 | +280円 | 6,180円 | +1,292円 | 9,971円 | +2,045円 |
青森県 | 1,918円 | +57円 | 5,692円 | +804円 | 9,403円 | +1,477円 |
岩手県 | 1,991円 | +130円 | 5,605円 | +653円 | 9,146円 | +1,220円 |
宮城県 | 1,767円 | -94円 | 4,876円 | -76円 | 7,927円 | +1円 |
秋田県 | 1,891円 | +30円 | 5,312円 | +460円 | 8,697円 | +771円 |
山形県 | 1,927円 | +66円 | 5,561円 | +609円 | 9,149円 | +1,223円 |
福島県 | 1,833円 | -28円 | 5,068円 | +116円 | 8,226円 | +300円 |
全国平均と比べ、気温の低い地域である北海道・東北のガス料金は割高な傾向があります。
【関東】プロパンガス料金の比較と平均値
都道府県 | 基本料金/月 | ガス使用量5㎥/月 | ガス使用量10㎥/月 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | |
東京都 | 1,738円 | -123円 | 4,461円 | -491円 | 7,123円 | -803円 |
神奈川県 | 1,754円 | -107円 | 4,429円 | -523円 | 7,092円 | -834円 |
埼玉県 | 1,737円 | -124円 | 4,437円 | -515円 | 7,096円 | -830円 |
千葉県 | 1,773円 | -88円 | 4,491円 | -461円 | 7,159円 | -767円 |
栃木県 | 1,692円 | -169円 | 4,513円 | -439円 | 7,276円 | -650円 |
群馬県 | 1,776円 | -85円 | 4,575円 | -377円 | 7,313円 | -613円 |
茨城県 | 1,729円 | -132円 | 4,557円 | -395円 | 7,314円 | -612円 |
静岡県 | 1,851円 | -10円 | 4,811円 | -141円 | 7,622円 | -304円 |
長野県 | 1,846円 | -15円 | 4,908円 | -44円 | 7,888円 | -38円 |
山梨県 | 1,763円 | -98円 | 4,587円 | -365円 | 7,382円 | -544円 |
新潟県 | 1,949円 | +88円 | 5,158円 | +206円 | 8,254円 | +328円 |
関東のガス料金は、全国平均よりも割安になっています。
【中部】プロパンガス料金の比較と平均値
基本料金/月 | ガス使用量5㎥/月 | ガス使用量10㎥/月 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | |
愛知県 | 1,814円 | -47円 | 4,629円 | -323円 | 7,246円 | -680円 |
岐阜県 | 1,856円 | -5円 | 4,717円 | -235円 | 7,426円 | -500円 |
三重県 | 1,847円 | -14円 | 4,636円 | -316円 | 7,290円 | -636円 |
富山県 | 2,059円 | +198円 | 5,422円 | +470円 | 8,617円 | +691円 |
石川県 | 1,897円 | +36円 | 5,174円 | +222円 | 8,302円 | +376円 |
日本海に面している富山県と石川県は全国平均と比べ割高ですが、そのほかの県のガス料金はあまり差異がないんですね。
【近畿】プロパンガス料金の比較と平均値
基本料金/月 | ガス使用量5㎥/月 | ガス使用量10㎥/月 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | |
福井県 | 1,815円 | -46円 | 5,084円 | +132円 | 8,201円 | +275円 |
滋賀県 | 1,861円 | 0円 | 4,779円 | -173円 | 7,596円 | -330円 |
京都府 | 1,878円 | +17円 | 4,948円 | -4円 | 7,833円 | -93円 |
奈良県 | 1,862円 | +1円 | 4,626円 | -326円 | 7,297円 | -629円 |
大阪府 | 1,783円 | -78円 | 4,525円 | -427円 | 7,297円 | -629円 |
兵庫県 | 2,003円 | +142円 | 5,074円 | +122円 | 8,008円 | +182円 |
和歌山県 | 1,914円 | +53円 | 4,684円 | -268円 | 7,481円 | -445円 |
近畿のガス料金は全国平均と比べると、県ごとに差異がさまざまなのが特徴です。地域の中で最西端に位置する兵庫県は+142円と最も割高になっています。
【四国】プロパンガス料金の比較と平均値
基本料金/月 | ガス使用量5㎥/月 | ガス使用量10㎥/月 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | |
徳島県 | 1,855円 | -6円 | 4,719円 | -233円 | 7,520円 | -406円 |
香川県 | 1,876円 | +15円 | 4,969円 | +17円 | 7,988円 | +62円 |
愛媛県 | 1,904円 | +43円 | 4,953円 | +1円 | 7,936円 | +10円 |
高知県 | 1,826円 | -35円 | 4,745円 | -207円 | 7,558円 | -368円 |
他の地域と比べ、四国のガス料金は4県にあまり変わりません。全県のガス料金の全国平均との差異は、50円以内となっています。
【中国】プロパンガス料金の比較と平均値
基本料金/月 | ガス使用量5㎥/月 | ガス使用量10㎥/月 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | |
鳥取県 | 1,926円 | +65円 | 5,294円 | +342円 | 8,526円 | +600円 |
島根県 | 2,056円 | +195円 | 5,273円 | +321円 | 8,450円 | +524円 |
岡山県 | 1,975円 | +114円 | 5,225円 | +273円 | 8,216円 | +290円 |
広島県 | 1,920円 | +59円 | 5,105円 | +153円 | 7,829円 | -97円 |
山口県 | 2,030円 | +169円 | 5,302円 | +350円 | 8,465円 | +539円 |
関東のガス料金は、全国平均よりも割高になっています。ただし広島県は、ガス使用量が10㎥/月になると全国平均よりも97円安く地域内で最も割安となっています。
【九州・沖縄】プロパンガス料金の比較と平均値
基本料金/月 | ガス使用量5㎥/月 | ガス使用量10㎥/月 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | 都道府県別の平均 | 全国平均との差 | |
福岡県 | 1,979円 | +116円 | 4,992円 | +40円 | 7,841円 | -85円 |
佐賀県 | 1,913円 | +52円 | 5,080円 | +128円 | 7,968円 | +42円 |
長崎県 | 1,837円 | -24円 | 5023円 | +71円 | 8,089円 | +163円 |
熊本県 | 1,775円 | -86円 | 4,909円 | -43円 | 7,819円 | -107円 |
大分県 | 1,818円 | -43円 | 4,739円 | -213円 | 7,573円 | -353円 |
宮崎県 | 1,676円 | -185円 | 4,979円 | +27円 | 8,154円 | +228円 |
鹿児島県 | 1,669円 | -192円 | 4,867円 | -85円 | 7,782円 | -144円 |
沖縄県 | 1,751円 | -110円 | 5,042円 | +90円 | 8,183円 | +257円 |
日本海に面している福岡県と佐賀県は全国平均と比べ割高ですが、そのほかの県のガス料金は割安となっています。
プロパンガス(LPガス)料金はなぜ高い?都市ガスとの違いは?

一般的に、プロパンガス(LPガス)は都市ガスよりも高いといわれています。
プロパンガス料金のほうが高くなるのは、料金制度・供給方法・発熱量などの違いが要因となっています。
どのように違うのか、プロパンガスと都市ガスの違いを比較してみましょう。
料金制度
プロパンガスの料金は、ガス会社が自由に料金を設定して値上げも行える自由料金です。どのガス会社と契約するかによって価格差が発生してしまいます。さらに料金体系が公表されていない場合が多く、きちんと料金体系などを確認しないと気づかないうちに高い価格で契約してしまっている場合もあるようです。
一方、都市ガスの料金は、法律で定められたルールにそって総括原価方式という方法で料金が決められていました。2017年4月のガス小売全面自由化以降は、総括原価方式による料金認可制は廃止となり、新しいガス会社・ガス料金プランが登場し自由に選べるようになりました。ただしガス事業の競争が十分に進展するまでは、消費者保護のためこれまでの料金プランも継続して提供されています。
プロパンガスのガス代が高いことについて、くわしくは以下の記事で解説しています。
供給方法
プロパンガスは、ガス会社の人がガスボンベを各家庭に運んでセットする仕組みです。ボンベとそれに付随する設備さえあればどこでも使えますが、ボンベの交換作業が必要となります。
一方都市ガスは各地域の拠点のガスタンクから、道路に埋められたガス導管を通して各家庭に送られます。ガス導管が敷かれていない地域では、都市ガスを使えません。
- 都市ガス
- ガス導管を通して家庭にガスを届ける
- プロパンガス
- プロパンガス会社の人が、LPガスの入ったボンベを家庭に配達してガスを届ける
発熱量
プロパンガスは都市ガスと同じ量で約2.2倍の熱を生み出せます。ガスの使用量が都市ガスの約1/2以下で済むため、例えばプロパンガスの料金が都市ガスの2.0倍でも、実際の料金は都市ガスとあまり変わらないということになります。
プロパンガス(LPガス)と都市ガスのエネルギーコストの違い
プロパンガスと都市ガスのエネルギーコストを比較すると、以下の通りです。都市ガスの方がエネルギーコストが優れているんですね。LPガス価格は日本LPガス協会の東京地区の「一般小売価格(2019年12月時点)」より算出し計算しています。都市ガス価格は東京ガスの東京地区等の「一般契約料金 A表の基準単位料金」(2020年10月)より算出し計算しています。
- 1kWhあたりのエネルギーコスト1kWh=860kcalとし、LPガスの発熱量を24,000kcal/㎥、都市ガスの発熱量を11,000kcal/㎥と仮定し計算しています。
- プロパンガスは24.38円
- 都市ガスは11.36円
- 湯沸かしコスト(300リットルのお風呂に、10℃→40℃に暖めた湯を張る場合)300リットルのお湯を10℃→40℃まで上げるために必要なカロリーが9,000kcalと仮定し計算しています。
- プロパンガスは255.01円
- 都市ガスは118.82円
- 調理にかかるコスト(カレーを作る場合)カレーの具材を5分炒め、水を加え15分煮込んだ後ルウを入れ10分煮込んだとし、消費電力を1.5kWhと仮定し計算しています。
- プロパンガスは36.57円
- 都市ガスは17.04円
都市ガスとプロパンガス(LPガス)のエネルギーコスト比較について、さらにくわしくは以下の記事で説明しています。
今よりもプロパンガス(LPガス)料金を下げるには?
プロパンガスの料金は地域ごとに差があることがわかりましたね。またプロパンガスは自由料金なので、今契約しているプロパンガス会社の料金が適性料金よりも高い可能性があります。
プロパンガスを利用していてガス代が高い場合に、ガス代を安くする方法を2つ紹介します。
プロパンガス(LPガス)から都市ガスに切り替える
プロパンガスは都市ガスに比べてガス料金が高いので、都市ガスに切り替えることで単価が安くなるため今までと同じようにガスを使っていても、ガス代を安くすることができます。さらにガス自由化により都市ガス会社が自由に選べるので、ご家庭に合った都市ガス会社のプランを選べます。
ただしプロパンガスから都市ガスに切り替える場合は、工事が必要となります。東京ガスによると工事費の目安は、標準的な木造一戸建住宅を新築する場合で概算142,600円となっていて、設備や建築条件などによってはさらに工事費がかかる場合もあります。切り替えを検討する際は、あらかじめ契約したい都市ガス会社へ相談してみましょう。
エネチェンジでは、都市ガスの料金プランを比較できるガス料金比較サービスを提供しています。都市ガスへの切り替えを検討している方は、ガス会社選びの際にぜひご活用ください。
プロパンガス(LPガス)会社を切り替える
適正なプロパンガス料金は、基本料金が1,500円~1,700円/月程度、単位料金が300~500円/㎥程度です。いつまでも高いプロパンガス会社と契約し続けるのではなく、プロパンガス会社を切り替えるのもガス代の節約方法のひとつです。
お住まいの地域内にプロパンガス会社が数社しかないと、「今契約している地元のプロパンガス会社と半永久的に契約し続けなければならない」と勘違いしてしまっている人も多いでしょう。ただしあくまでもプロパンガス市場は自由市場ですから、契約する会社を切り替えてもよいんです。
ただし、賃貸物件で建物の賃貸人(所有者)がガス会社を指定しているなど契約状況によっては、個別にガス会社を切り替えることができないので注意してくださいね。
プロパンガス見積もりサービス・エネピでは、適正料金で営業をしているプロパンガス会社の中からアナタにピッタリのガス会社のプランを選べます。
エネチェンジが提携している㈱アイアンドシー・クルーズの運営するプロパンガス見積もりサービス「エネピ」へ移動します。
ガス代を安くするさまざまな方法を、以下の記事でも紹介しています!
プロパンガス(LPガス)料金を下げたいなら、ガス会社・料金プランを見直そう

プロパンガス(LPガス)の平均料金を地域ごとに比較し、プロパンガスと都市ガスの違いやガス料金を下げる方法などを紹介しました。
今プロパンガスを利用している人は、適正な料金単価なのか契約内容を確認してみましょう。また都市ガスへの切り替えも合わせて、ガス会社のプランを検討してみてくださいね。
ご家庭に合ったプランを選べば、今よりもガス代を安くできますよ!
エネチェンジのガス料金比較で、ガス会社・料金プランを選ぶ!
2017年4月のガス自由化で、都市ガスもプロパンガスも、ガス会社を自由に選べるようになりました。マンション・アパート、賃貸物件にお住まいであっても、都市ガス会社・プロパンガス会社は自由に選べるんです。
- さぁ、アナタも都市ガス会社選びをはじめませんか?
自分の生活スタイルに見合ったガス会社のガス料金プランを選ぶだけで、今よりもガス代を安くすることが可能です。でもさまざまなガス会社・ガス料金プランの中から、自分に合ったプランを選ぶのって大変ですよね。そんな時は以下のサービスをぜひご利用ください。- 都市ガス会社のプランを探したい方はこちら
- プロパンガス(LPガス)会社のプランを探したい方はこちら
-
エネチェンジが提携している㈱アイアンドシー・クルーズの運営するプロパンガス見積もりサービス「エネピ」へ移動します。
- 法人の方はこちら
電力会社切り替えはエネチェンジ電力比較を引き続きご活用ください。