エアコンの風量はどうすれば電気代の節約になる?
この記事の目次
暑い夏は快適に過ごしたい!でも電気代も気になる……これが多くの人の本音ですよね。エアコンを使うにしても、少しでも電気代を抑えて使う方法を知っておきたいところです。エアコンの風量と電気代の関係から探っていきましょう。
エアコンの使い方で電気代を節約したい
酷暑が続く日本の夏。快適に過ごすためにもエアコンは必須アイテムですが、「エアコンをつけたいけれど、電気代が気になる……」。そんな家庭も多いのでは。エアコンは電気代がかかる家電としても知られていますね。
エアコンを使いながらも電気代をなるべく少なく抑える方法の一つとして、「風量を弱くすれば電気代がかからないのではないか」という話を良く耳にします。果たして風量を弱くすると、エアコンの電気代の節約になるのでしょうか。
エアコンの風量は「自動」が省エネ
風量設定には「強」「弱」「微風」などのほかに「自動」モードがあります。エアコンの電気代を抑えて使うには、この「自動」がおすすめなのです。というのは、「自動」になっていれば部屋冷えるまでは強い風を送り、ある程度部屋が冷えれば弱い風、とエアコンが自動で省エネで使えるように調整してくれるのです。
エアコンが一番電気を使うのは、「頑張っている」時
エアコンを使用している時最も電気を消費するのは、熱い部屋を涼しくしようとエアコンがフル稼働して「頑張って部屋を涼しくしている」時です。しかし、部屋が暑いにもかかわらず、「弱」や「微風」のままだとエアコンの設定温度になかなか部屋の温度が達しないため、エアコンは頑張って冷やし続けなければなりません。結果として「頑張っている」時間が長くなって電気代が余計に高くなってしまうのです。暑い部屋が涼しくなるまでは強風にしておき、短時間で「頑張って」冷やしてもらったら、あとは「弱」や「微風」で冷えた状態をキープするようにすると電力の消費が少なくなります。
自動モードになっていればこれらをエアコンが自動で行うので、自然に省エネ、電気代の節約になるのです。
より電気代を節約するために
温度を1℃高くすると10%電気代が安くなる
エアコンの冷房は設定温度を1℃高くすると、なんと約10%も消費する電力が少なくなります。たった1℃上げるだけで、10%は大きな省エネ、節約です。
昼間の直射日光が窓や壁に当たる時間は設定温度を低めにしていたとしても、夕方から夜の涼しい時間は設定温度を上げるなど、こまめに温度調節をしましょう。
エアコンは一度つけたら、できるだけそのままで
エアコンをつけて涼しくなったから一度オフにして、しばらくたったら暑くなったからまたオンにして……と電源のオン・オフを繰り返す使い方をすると、そのつどエアコンが暑い部屋を涼しくしようと頑張らなくてはいけません。この時にたくさん電力を消費するということは、風量の設定で学びました。ということは、電源のオン・オフもたくさん繰り返すとそのたびにエアコンが頑張らなくてはいけないので、余計な電力を消費してしまうのです。家にいる時間が長い時は、一度つけたエアコンはそのまま稼働させていたほうが、省エネになるのです。
エアコンの風向きは「水平」がおすすめ
エアコンの風向き、上向きや下向きなどユーザーが自由に調整できるようになっていますが、どんな向きが良いかご存知ですか?
答えは「水平」です。というのも、冷たい空気は下に溜まります。エアコンから出た冷たい空気は自然と下へ降りてくるので、水平にしておくと部屋の空気がムラなく冷やされて快適なのです。扇風機やサーキュレーターを使って、室内に気流を作るとなお効果的です。
室外機に日よけをつける
エアコンの室外機の周りの温度が涼しくなると、エアコンが消費する電力が少なくなります。エアコンの室外機の周りにモノが置いてあるようであれば片付けて風通しを良くするほか、直射日光が当たる位置に室外機を置いているのであれば、日よけを付けて日陰に入るようにしてあげましょう。
大阪市中央卸売市場では屋上にある室外機すべてに日よけをつけたところ、なんと電気使用量が約5%も削減できたというデータがあります。この場合室外機が置かれていたのはビルの屋上ですから直射日光がよく当たり、アスファルトの照り返しも激しい場所だったためにより節電効果が上がりやすかったのでしょうが、日よけだけでこれだけ省エネになるなら、自宅でもぜひ取り入れたい方法です。
参照:エアコン室外機の日よけで省エネ・節電!遮光ネット使用事例 家庭菜園の通販【野菜づくり応援】はネクスタ株式会社が運営する<<公式>>ショップです。
室外機の周りに打ち水
日よけでももちろん効果はありますが、今日からできる最も簡単な方法が「打ち水」をして室外機周りの温度を下げる方法です。打ち水をすると蒸発する水が周囲の熱も奪っていき、温度が下がります。打ち水をすることで2度近く温度が下がったという記録もあるのです。簡単に涼しくなることができる打ち水は、自然の冷房。打ち水効果で省エネ、電気代節約をしましょう。
エアコンの風量は自動がおすすめ
エアコンは、暑い部屋を頑張って冷やそうとするときにたくさんの電気を使います。エアコンの風量と電気代は関係してきます。エアコンの風量を「自動」にしておくと、部屋が暑いときは「強」の運転で短時間で室内を冷やし、ある程度冷えたら電気の使用量が少ない「弱」「微風」モードに切り替わりますので、電気をたくさん使う時間が少なくてすみ、結果的に電気代の節約になるのです。エアコンの電気代を節約したい時は、風量は自動で運転させましょう。
また、そのほかにも、エアコンの電気代を抑える小技がたくさなります。小技を合わせ、電気代をさらに節約できたらなお良いですね。
エアコンの使い方についてはこちらの記事でもご紹介しています
18,000円安くなります。