ドコモ光をGMOとくとくBBで契約するメリットを解説!注意点や申し込み手順も

この記事の目次
GMOとくとくBBはドコモ光で利用できるプロバイダです。どのような特徴があるか気になる方も多いのではないでしょうか。
ドコモ光のプロバイダとしてGMOとくとくBBを利用する際のメリットや注意点を解説します。
ドコモ光を検討している方は、他のプロバイダと比較する上でも、ぜひ参考にしてください。
- 更新日
- 2025年3月14日
ドコモ光のプロバイダをGMOとくとくBBにするメリット
ここでは、ドコモ光のプロバイダをGMOとくとくBBにすると、どんなメリットがあるのかをご紹介します。
1)月額料金が安い「タイプA」が適用
ドコモ光では、プロバイダのタイプによって月額料金が異なります。タイプごとの月額料金は、次のとおりです。
プラン | 月額料金(2年契約) | 月額料金(契約期間なし) | |
---|---|---|---|
ドコモ光 1ギガ | タイプA | 5720円 | 7370円 |
タイプB | 5940円 | 7590円 | |
ドコモ光 10ギガ | タイプA | 6380円 | 8030円 |
タイプB | 6600円 | 8250円 |
上記料金はプロバイダ料金を含みます。
プラン | 月額料金(2年契約) | 月額料金(契約期間なし) | |
---|---|---|---|
ドコモ光 1ギガ | タイプA | 4400円 | 5500円 |
タイプB | 4620円 | 5720円 | |
ドコモ光 10ギガ | タイプA | 6380円 | 8030円 |
タイプB | 6600円 | 8250円 |
上記料金はプロバイダ料金を含みます。
GMOとくとくBBは、このなかのタイプAに該当するため、タイプBのプロバイダよりも割安な月額料金で利用できます。
2)IPv6に対応したWi-Fiルーターレンタルが無料
GMOとくとくBBは、IPv6接続に対応しています。IPv6とはインターネットの接続方式のひとつで、従来のIPv4と比較して、回線が混雑しにくく通信速度が速いのがメリットです。
1ギガプラン(2年契約)では、このIPv6に対応した無線LANルーターを、無料でレンタルできます。10ギガプランは月額190円のレンタル料金がかかりますが、37カ月経過後はそのままプレゼントされるメリットがあります。
ドコモ光の10ギガプランを解約後、GMOとくとくBBのルーターレンタルを継続して利用する場合、月額390円がかかります。
3)訪問サポートが初回無料
訪問サポートとは、インターネットの接続設定やWi-Fiの設定、ひかりTVの接続設定などについて、訪問スタッフがサポートしてくれるサービスのこと。GMOとくとくBBでは、この訪問サポートを開通月から12カ月後の末日まで、初回のみ無料で利用できます。
- 適用条件
- 2018年12月1日以降にドコモ光に申し込んでいること。
- サポート利用の流れ
- 希望日の1週間前までに、GMOとくとくBBにサポート希望日を連絡します。メールで予約した場合、お客さまセンターからの確認の電話をもって、予約完了となります。混雑状況によっては、希望日に予約が取れないことがあります。
一部地域では、別途交通費が発生することがあります。無料の範囲をこえるサポートを実施した場合、GMOとくとくBBから別途料金が請求されます。サポート内容以外のサポートには対応していません。出張サポート当日に利用者が不在、機器(パソコンやルーター)の故障、付属品の不足、回線工事の遅延など、回線事業者や利用者の都合によりサポート作業ができなかった場合、基本訪問料金6,600円(税込)が発生します。出張サポート担当者に接続IDやパスワードなどを教えた結果、生じた損害に関しては責任を負いかねます。接続IDやパスワードの取り扱いは利用者の自己責任となります。出張サポート料金は翌月以降の請求に加算されます。出張サポートは、G・O・G株式会社または日本PCサービス株式会社に業務委託を行い提供しているサービスです。
4)セキュリティソフトが1年間無料
GMOとくとくBBが提供しているセキュリティサービス(マカフィーマルチアクセス)の月額料金が、申し込み月含む1年間、無料になります。なお、無料期間の終了後は月額550円がかかるほか、解約月の月額料金は全額支払いになる点に注意してくださいね。
- 利用までの流れ
- 1)GMOとくとくBBのマイページ「BBnavi」にアクセスし、会員IDとパスワードを入力してログインします。ログイン後はトップ画面からオプションサービスを選択し、インターネット安心セキュリティーをクリックしてください。
- 2)インターネット安心セキュリティーのページに移るので、画面下部の「お申し込みはこちら」を選択。インターネット安心セキュリティーの申し込み画面にて、「次へ」のボタンを押すと、「セキュリティ用メールアドレス」「セキュリティ用パスワード」が表示されるので、忘れずにメモしておきましょう。
- 3)マカフィーのインストールサイトに移動後、「セキュリティ用メールアドレス」「セキュリティ用パスワード」を入力してログイン、インストール作業を行ってください。
5)通信速度が遅い場合はポイントがもらえる
GMOとくとくBBはIPv6への対応や、レンタル可能な無線LANルーターの厳選など、通信速度向上のためにさまざまな方策を実施。それによる通信速度を、自社の強みとしてアピールしています。
その一環として、万が一遅かったときにポイントを付与するという、珍しいサービスがあります。詳細な適用条件は、次のとおりです。
- 適用条件
- ドコモ光のプロバイダにGMOとくとくBBを選択し、IPv6のサービスを利用していること。
- フレッツ光ファミリータイプ、またはフレッツ光マンション光配線方式を利用していること。
- パソコンのOSがWindows 7、Windows 8、Windows 8.1、Windows 10、Mac OS X 10.7/10.8/10.9/10.10のいずれかであること。
- 使用中のパソコンのLANポート(LANケーブル差し込み口)が、「1000BASE-T」以上に対応していること。
- 使用中のLANケーブルが「CAT5e」または「CAT6」であること。
- NTTから貸し出されているホームゲートウェイの型番が、RT-S300、PR-S300、RV-S340、PR-400、RV-440、RT-400、PR-500、RT-500のいずれかであること。
- 有線LAN接続時の計測であること。または、GMOとくとくBBがレンタルしている無線LANルーターの「5Ghz帯」での計測であること。
- 申し込みの流れ
- 1)GMOとくとくBBが指定する速度測定サイトにて、IPv6の通信速度を計測します。計測後、100Mbpsを下回った場合は、計測結果が表示された画面を撮影してください。
- 2)専用フォームにて、GMOとくとくBBに登録した氏名・お客さまIDを入力、計測結果画像を添付のうえ、GMOとくとくBBに提出します。
- 3)確認完了後、翌月の中旬に、GMOポイントがGMOとくとくIDに付与されます。
毎月1日~末日までに申請した分が、翌月中旬のポイント付与の対象となります。申請は毎月1回のみ有効となります。提出された情報がGMOとくとくBBの登録情報と一致しない場合、GMOポイントは付与されません。
6)キャッシュバックなどその他特典もチェック
前述した特典以外にも、GMOとくとくBBではキャッシュバックなどの特典を実施していることも。申し込み前にチェックしておくと、お得に光回線を切り替えられますよ。
例えば、映像配信サービスとセットで申し込むことでキャッシュバックが増額されたり、乗り換え時に発生する他社の解約金相当のdポイントが付与されたりと、さまざまな特典があります。
なお、特典によっては別途申し込み手続きなどが必要になるケースもあります。適用条件はしっかり確認しておきましょう。
最大35,000円のキャッシュバック実施中!
ドコモ光の詳細&申し込みはこちらドコモ光をGMOとくとくBBで契約する際の注意点
ここでは、ドコモ光のプロバイダにGMOとくとくBBを選択した際の注意点について、詳しくご紹介します。
1)スマホの契約をドコモにしている必要がある
GMOとくとくBBは、ドコモのスマホを契約していないと、申し込むことができません。ドコモのスマホを持っていない人は、事前に契約する必要があります。
ドコモのスマホを契約することで、得られるメリットもあります。ドコモ光では、ドコモのスマホとのセット割引「ドコモ光セット割」を提供しており、ドコモのスマホ料金が最大1,100円割引されます。
ドコモ光の契約者と同一「ファミリー割引」グループ内のスマホが対象になります。スマホの対象プランは、eximo/irumo/5Gギガホ プレミア/5Gギガホ/5Gギガライト/ギガホ プレミア/ギガホ/ギガライト/パケットパックとなります。ahamo、irumo(0.5GB)は対象外となります。シェアグループ内でドコモ光のペア回線がある場合、シェアパック定額料から割引されます。
2)無線LANルーターのレンタルは手続きが別になる
無線LANルーターのレンタルは、GMOとくとくBBの契約とは別に手続きが必要になります。
ドコモ光の開通工事日の3日前までに申し込み手続きを行うと、工事日までに順次発送されるので、早めの手続きをおすすめします。なお、開通工事後に申し込んだ場合、工事日から7営業日後を目安に発送されます。
無線LANルーターのレンタル手続き方法は、次のとおりです。いずれの方法も24時間手続きが可能です。
- SMSの手続き方法
- 1)スマホに届いたSMS内のリンクをクリックし、生年月日や電話番号、郵便番号などを入力してログインします。
- 2)Wi-Fiルーターレンタルサービスの申し込みバナーを選択後、支払い方法を登録。希望するルーターを選んだら、申し込み内容の確認に進みます。内容に問題がなければ、申し込み完了です。
- BBnaviの手続き方法
- 1)GMOとくとくBBのマイページ「BBnavi」にアクセスし、会員IDとパスワードを入力してログインします。ログイン後はメニュー左下の「支払方法の確認 変更・登録」を選択し、支払い方法を登録します。
- 2)メニュー画面に戻り、左上の「現在ご利用中のサービス確認」をクリック。「Wi-Fiルーターレンタルサービスのお申込み手続き」を選択後、「申込み」ボタンを押します。
- 3)希望するルーターを選んだら、申し込み内容の確認に進みます。内容に問題がなければ、申し込み完了です。
ドコモ光のプロバイダをGMOとくとくBBで申し込む際の手順
ここでは、ドコモ光をこれから申し込む方向けに、申し込みの手順を解説します。
申し込み前に必要な準備
申し込みの際は、いくつかの情報が必要になります。前もって準備しておくと、申し込み手続きがスムーズに進みますよ。ドコモ光では、下記のような情報が必要になります。
- ドコモの携帯電話の番号
- ドコモ光の設置先住所
なお、NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光の設備を使った他社の光回線から、ドコモ光に乗り換える場合は「事業者変更承諾番号」、フレッツ光からドコモ光に乗り換える場合は「転用承諾番号」が必要です。
事業者変更承諾番号・転用承諾番号は、契約中の光回線事業者のマイページや、NTT東日本・NTT西日本の特設ページから発行できます。どちらも有効期間は15日となっているので、発行後は早めに手続きを行ってください。もし有効期間を過ぎてしまった場合は、再度発行してもらいましょう。
STEP1)申し込み
ドコモ光のプロバイダをGMOとくとくBBにするには、GMOとくとくBBから申し込む方法と、ドコモから申し込む方法の2つがあります。
GMOとくとくBBから申し込む場合は、公式ホームページの専用フォームからの申し込みのみとなります。ドコモから申し込む場合は、公式ホームページのほかドコモショップ/d gardenからも申し込めます。
最大35,000円のキャッシュバック実施中!
ドコモ光の詳細&申し込みはこちらSTEP2)電話での説明と申し込み確認
GMOとくとくBBから申し込む際は、Web上の申し込みフォームに入力後、GMOとくとくBBから電話連絡があります。サービスについての説明を受けた後、当日中に再度確認の連絡が来ます。その確認連絡をもって申し込み完了となるので、必ず電話に出るようにしましょう。
ドコモからの申し込みは、申し込みフォームに入力後、NTTドコモコンサルティングセンターから電話があります。連絡がつかないと、申し込みが取り消しになるので注意。なお、引越し直後でインターネット環境がないなど、急いで申し込みたい場合は、直接NTTドコモコンサルティングセンターに連絡してください。
申し込み後は、ドコモから申込内容の確認、および工事日の予約の連絡が来ます。工事日の予約が済んだら、ドコモからは「開通のご案内」、GMOとくとくBBからはIDとパスワードが送付されるので、工事日まで大切に保管しておきましょう。
STEP3)回線工事
回線の開通工事に必要な時間は、戸建てであれば1時間程度、マンションではそれよりも短くなります。また、当日はモデムやルーターの設置場所を決定できる人の立ち会いが必要です。なお、すでに光回線が利用できる状況の場合、工事は無派遣工事となり、立ち会いは必要ありません。
STEP4)機器の設定
開通工事が完了したら、モデムや無線LANルーター、パソコンの接続設定を行います。光回線事業者やプロバイダ事業者から送付された、開通の案内などを確認しながら作業を進めましょう。無事接続ができれば、ドコモ光とGMOとくとくBBでインターネットを利用できるようになります。
ドコモ光のプロバイダのみをGMOとくとくBBに乗り換えする方法
現在ドコモ光を利用していて、プロバイダだけGMOとくとくBBに乗り換えたい場合は、上記とは手続きの流れが異なります。前もって準備しておきたい情報は、次のとおりです。
- ドコモの携帯電話契約内容
- ネットワーク暗証番号
- 契約ID(ドコモ光のペア回線を設定しない場合)
プロバイダの乗り換えは、Webのほか電話やドコモショップ/d gardenにて手続きが可能です。GMOとくとくBBでは、プロバイダの乗り換えには対応していないので、申し込み先を間違えないように。また、事務手数料として3,300円(税込)がかかります。
注意しておきたいのは、旧プロバイダが「ドコモnet」以外のケース。各種オプションを利用者側で解約する必要があります。また、新プロバイダへ切り替わる前に旧プロバイダを解約すると、インターネットが利用できない期間が発生してしまうこともあります。
インターネットを利用できない期間を作りたくない人は、新プロバイダのIDやパスワードが届いた後に、旧プロバイダを解約してください。
ドコモ光をGMOとくとくBBで契約する前には他とも比較
ドコモ光をGMOとくとくBBで契約すると、割安な月額料金や、各種オプション1年間無料などのメリットがあります。
光回線の契約を検討している方は、ほかのプロバイダや光回線も合わせて比較することをおすすめします。
最大35,000円のキャッシュバック実施中!
ドコモ光の詳細&申し込みはこちらこの記事を書いた人