一日の電気代ってどれくらい?世帯人数別、季節別に解説します

この記事の目次
毎月の電気代が気になるという方は多いですが、一日あたり電気代はどれくらいかかっているのかご存知ですか?
今回は世帯人数別に、一日あたりの平均の電気代を調べてみました。また月ごとの電気代の違いも比較して、季節別の電気代もみてみましょう。平均の電気代を知れば、効果的に節電をして電気代を安くできます!
- 更新日
- 2020年6月9日
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2020年1月1日〜13日)
一日あたりの平均の電気代はどれくらい?
総務省の家計調査によると、2019年の平均の電気代はひと月あたり8,307円~14,333円、一日の電気代に換算すると約267円~511円となっています。
世帯人数 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2人 | 約367円/日 【11,380円/月】 | 約454円/日 【12,712円/月】 | 約381円/日 【11,826円/月】 | 約345円/日 【10,373円/月】 | 約324円/日 【10,048円/月】 | 約263円/日 【7,907円/月】 | 約239円/日 【7,427円/月】 | 約282円/日 【8,742円/月】 | 約327円/日 【9,811円/月】 | 約281円/日 【8,714円/月】 | 約270円/日 【8,111円/月】 | 約283円/日 【8,795円/月】 |
3人 | 約417円/日 【12,932円/月】 | 約529円/日 【14,813円/月】 | 約449円/日 【13,949円/月】 | 約405円/日 【12,177円/月】 | 約360円/日 【11,185円/月】 | 約305円/日 【9,162円/月】 | 約281円/日 【8,729円/月】 | 約326円/日 【10,130円/月】 | 約367円/日 【11,023円/月】 | 約321円/日 【9,970円/月】 | 約310円/日 【9,325円/月】 | 約322円/日 【9,995円/月】 |
4人 | 約459円/日 【14,244円/月】 | 約555円/日 【15,541円/月】 | 約476円/日 【14,777円/月】 | 約423円/日 【12,700円/月】 | 約386円/日 【11,985円/月】 | 約313円/日 【9,409円/月】 | 約287円/日 【8,906円/月】 | 約324円/日 【10,046円/月】 | 約394円/日 【11,847円/月】 | 約357円/日 【11,080円/月】 | 約329円/日 【9,878円/月】 | 約345円/日 【10,714円/月】 |
5人 | 約522円/日 【16,186】 | 約613円円/日 【17,172】 | 約539円/日 【16,713】 | 約472円/日 【14,165】 | 約444円/日 【13,786】 | 約365円/日 【10,971】 | 約308円/日 【9,570円/月】 | 約367円/日 【11,391円/月】 | 約416円/日 【12,491円/月】 | 約387円/日 【12,027円/月】 | 約337円/日 【10,121円/月】 | 約346円/日 【10,744円/月】 |
6人以上 | 約669円/日 【20,751円/月】 | 約732円/日 【20,496円/月】 | 約670円/日 【20,783円/月】 | 約557円/日 【16,713円/月】 | 約507円/日 【15,747円/月】 | 約382円/日 【11,468円/月】 | 約387円/日 【12,007円/月】 | 約426円/日 【13,206円/月】 | 約473円/日 【14,204円/月】 | 約523円/日 【16,241円/月】 | 約528円/日 【15,866円/月】 | 約480円/日 【14,886円/月】 |
平均 | 約416円/日 【12,926円/月】 | 約511円/日 【14,333円/月】 | 約436円/日 【13,526円/月】 | 約390円/日 【11,720円/月】 | 約385円/日 【11,115円/月】 | 約294円/日 【8,824円/月】 | 約267円/日 【8,307円/月】 | 約310円/日 【9,636円/月】 | 約360円/日 【10,808円/月】 | 約319円/日 【9,890円/月】 | 約302円/日 【9,070円/月】 | 約314円/日 【9,750円/月】 |
グラフにすると、以下の通りとなります。

一日あたりの電気代は2月がもっとも高く、2人の世帯で約454円/日、6人以上で約732円/日です。エアコンを使う頻度が少なくなる時期は電気代が安くなり、6月は2月に比べて約1/2となっています。7月以降は再び夏にかけて電気代が高くなっているのがわかりますね。
夏よりも冬の方が電気代が高いのはなぜ?
夏よりも冬の電気代の方が高いということがわかりましたね。夏はエアコンの冷房を使う機会も増えるので、一日の電気使用量が増えて電気代が高くなりそうと予測していた方は多いのではないでしょうか?
なぜ冬の方が電気代が高くなるのでしょうか?夏と冬の電気代の違いを検証してみました。
- 日照時間が少なくなるので、照明を点灯する時間が長くなる。
- エアコンなどの設定温度と外気温の温度差が、夏よりも冬の方が大きくなるため、冬の暖房費の方が高くなる。
- 寒い天候で在宅時間が長くなるため、テレビや暖房などご家庭内での電気の使用量が増える。
- 冬は夏よりも厚着になるため、洗濯物の容量が増えて洗濯機を回す回数が増える。
- 冬場は洗濯物が乾きにくいため、洗濯乾燥に使う電気の使用量が増える。
電気代の節約ポイントを紹介

電気代を安くしたいなら、家電の使い方をちょっとだけ工夫してみましょう。
さまざまな節約方法がありますが、今回は照明器具・エアコン・洗濯乾燥機の電気代を節約するポイントについて紹介します。
そのほかの電気代の節約方法について、さらに詳しくは以下の記事で紹介しています。10万円以上節約できるかも!?効果的な24の電気代節約術
照明器具をLEDに変えてみる
LED照明は消費電力が少ないため、蛍光灯シーリングライトからLEDシーリングライトに変えるだけで、2LDKの場合で年間の電気代が約9,302.04円も安くなります。
LED照明の節電効果について、さらに詳しくは以下の記事で紹介しています。
エアコンは自動運転モードで運転する
エアコンの消費電力は、室温を設定温度にするまでの間がいちばん多く、設定温度になってからは少なくなるため、電気代があまりかかりません。
エアコンの自動運転機能がもっとも効率のよい運転をするのは、室温が設定温度になるまでです。エアコンの暖房を使う際は、自動運転モードで一気に室温を設定温度と同じにすれば、無駄な電気代をかけずに節約できます。
電気代が節約できるエアコンの使用方法について、さらに詳しくは以下の記事で紹介しています。
洗濯乾燥機を使う時間帯の電気料金が安いプランへ切り替える
電気代のかかる家電を使う場合は、電気代の安い時間帯を利用すると電気代が節約できます。例えば洗濯乾燥機は乾燥時に、洗濯時の約27倍もの電気代がかかります。夜間の電気料金が安くなるなど、時間帯別にお得に電気が使える電気料金プランを選んで、その時間帯に洗濯乾燥機を使うようにすれば、電気代が効率よく節約できます!
エネチェンジではアナタに最適な電気料金プランを比較検討できるサービス「エネチェンジ電力比較」を提供しています。ご利用はもちろん無料です。電気料金プランの切り替えを検討している方は、ぜひお気軽にご活用ください。
電気代の高い家電とその節約ポイントについて、さらに詳しくは以下の記事で解説しています。
洗濯乾燥機の電気代節約方法について、さらに詳しくは以下の記事で紹介しています。
一日の電気代の平均を知って、季節別の電気の使い方を意識した節約方法を実践しましょう
一日あたりの電気代を、世帯人数別・季節別にまとめました。また電気代を節約するポイントを、いくつか紹介しました。
電気代は世帯人数が増えるほど高くなり、季節別に比較すると夏よりも冬の方が高いということがわかりました。家電の使い方を工夫して節電すれば、電気代は節約できます!今回紹介した節約方法を、ぜひ実践してみてくださいね。
さらに効率的に節約したいなら、電気料金プランの見直しがおススメです。生活スタイルに見合った電力会社のプランへ変えるだけで、電気代は安くできますよ!