エネチェンジ限定特典もあり! 電力会社のおトクなキャンペーン一覧

ドコモでんきと中国電力を比較!電気代が安いのはどっち?

ドコモでんきと中国電力を比較!電気代が安いのはどっち?

ドコモでんきと中国電力、どちらと契約しようか悩んでいる方必見!

本記事では、ドコモでんきと中国電力のプランをそれぞれ試算し、どちらが安いかを比較します。料金だけでなく、電気代に対するポイント還元やセットプランの有無など、それぞれの特徴の違いについても解説。

電力会社を変えると年間平均
38,887
節約できます!
電力会社を切り替えるだけで、電気代は安くできます。 ぴったりの電力会社を今すぐ無料診断!
旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。別のプランをご利用の場合は「お使いの新電力と比較する」より、電力会社をお選びください。 (比較対象の電気料金プランについて)
郵便番号
-
世帯人数
お使いの新電力と 比較する
エネチェンジ利用規約 」をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、上のボタンを押してください。
    法人の診断はこちら
  • ドコモ光
    最大 157,280 円分 の特典
    • 工事費が実質無料
    • ドコモとの他社解約違約金相当額の還元あり
    詳細はこちら
  • NURO 光
    最大 78,000 円分 の特典
    • 工事費が実質無料
    • ソフトバンク・ワイモバイルとのセット割あり
    詳細はこちら
プロモーションが含まれています
更新日
2025年9月29日

ドコモでんきと中国電力の電気料金を比較!安いのは……

ここでは、ドコモでんき「ドコモでんき Basic(Mプラン)」と中国電力「ぐっとずっと。プラン スマートコース」の1カ月の電気料金を比較。中国電力エリアにお住まいの場合でシミュレーションしてみました。

ドコモでんき「ドコモでんき Basic(Mプラン)」と中国電力「ぐっとずっと。プラン スマートコース」の料金比較表

1カ月の使用電力量ドコモでんき「ドコモでんき Basic(Mプラン)」中国電力エリア料金(消費税率10%)中国電力「ぐっとずっと。プラン スマートコース」料金(消費税率10%)差額
100kWh2708円2555円153円
200kWh5682円5514円168円
300kWh8790円8622円168円
400kWh12110円11942円168円
500kWh15430円15262円168円

ドコモでんき「ドコモでんき Basic(Mプラン)」と中国電力「ぐっとずっと。プラン スマートコース」は「基本料金+電力量料金±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金」で計算。ドコモでんきの燃料費等調整額と中国電力の燃料費調整額、電気・ガス料金支援の補助金は、2025年10月のものを使用。

上記の電気使用量の場合、ドコモでんき「ドコモでんき Basic(Mプラン)」は中国電力「ぐっとずっと。プラン スマートコース」よりも高いです。

また、ドコモでんき・中国電力いずれも、ポイント還元があります。1カ月の電気使用量が300kWhだった場合、ドコモでんきならdポイント204ポイント、中国電力ならエネルギアポイント43ポイントが貯まります。

中国電力ではさらに、マイページでのアンケート回答などでもエネルギアポイントが貯まるため、ポイント還元を含めても中国電力のほうが安くなります。
ドコモの回線契約の有無・dカードの会員資格・支払い方法でdポイントの還元率が異なります。上記では、ドコモの回線契約あり・dカードGOLD会員・dカード払いの場合の還元率2%で試算しています。

ドコモでんきと中国電力の特徴の違いを比較

ここでは、ドコモでんきと中国電力の違いについて、詳しく解説します。

プランの種類|豊富なのは中国電力

電気料金のプラン数が多いのは、中国電力です。中国電力では、基本料金0円かつ電力量料金単価が一律に設定されたプランや、時間帯によって電力量料金単価が変わるプランなどを提供しています。

また、ドコモでんきはオール電化向けプランを用意していないので注意しましょう。

ドコモでんきの電気料金プラン
「ドコモでんき Basic(Mプラン)」
一般家庭向けの電気料金プランです。
「ドコモでんき Green(Mプラン)」
一般家庭向けで、環境に配慮した電気が利用できるプランです。
中国電力の電気料金プラン
「従量電灯A」
一般家庭向けの電気料金プランです。
「ぐっとずっと。プラン スマートコース」
一般家庭向けの電気料金プランです。
「ぐっとずっと。プラン シンプルコース」
一般家庭向け。基本料金0円で、電力量料金が電気使用量にかかわらず、一律に設定されたプランです。
「ぐっとずっと。プラン ナイトホリデーコース」
オール電化向けで、平日21時~翌9時と休日の電力量料金が安く設定されたプランです。最低月額料金の設定があり、電気使用量が少ない月は最低月額料金が請求されます。
「ぐっとずっと。プラン 電化Styleコース」
オール電化向けで、平日21時~翌9時と休日の電力量料金が安く設定されたプランです。
「ぐっとずっと。プラン おひさまシフトコース」
一般家庭向けで、夏季を除くその他季の8時~16時の電力量料金が安く設定されたプランです。

中国電力は、供給エリアによってプランが異なります。休日とは、土曜日・日曜日・祝日、1月2日~1月4日、5月1日、5月2日、12月30日、12月31日をいいます。夏季とは、7月1日~9月30日の期間をいいます。その他季とは、4月1日~6月30日および10月1日~翌年3月31日の期間をいいます。

供給エリア|対応エリアが多いのはドコモでんき

ドコモでんきと中国電力では、供給エリアが大きく異なります。それぞれの供給エリアは、次のとおりです。

ドコモでんき
北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア
中国電力
中国電力エリア・東京電力エリア

ドコモでんきは沖縄電力エリアを除く全国に対応しているので、引越しの際はドコモでんき1社に対して手続きを行うだけで済みます。

いっぽう、中国電力の供給エリアは、中国電力エリアと東京電力エリアの2エリアのみ。引越し先のエリアによっては、まず中国電力を解約し、そのうえで引越し先で利用する電力会社と契約する必要があります。

ポイント還元|両社とも支払いに応じた還元あり

ドコモでんきは、dポイントによる還元があります。貯まったdポイントは、ドコモでんきを含むドコモのサービスや、dカードの支払いに充当でき、各種ポイントとの交換にも利用可能です。ただし、還元率はドコモでんきの契約プラン、ドコモ回線の対象プラン・ドコモ ガスの契約有無、dカードの会員資格、支払い方法などによって異なる点に注意。
ドコモでんきの支払い充当には、別途申し込みが必要です。

「ドコモでんき Basic」dポイント還元率

対象ユーザーdカードの種類支払い方法dポイント還元率
ドコモ MAX・ドコモ mini・ahamoなどの対象プランの方dカードPLATINUM会員dカード2%
上記以外1%
dカードGOLD会員dカード2%
上記以外1%
上記以外dカード2%
上記以外1%
上記以外プラン・ドコモ回線を契約していない方dカード1%
上記以外0.5%

dポイントが還元される最小単位は100円(税別)。100円未満が生じた場合は切り捨てになります。対象プラン:5Gギガホ プレミア/ギガホ プレミア/はじめてスマホプラン/ahamo/5Gギガホ/5Gギガライト/5Gデータプラス/ギガホ2(Xi)/ギガライト2(Xi)/データプラス2(Xi)/ケータイプラン2(Xi)/キッズケータイプラン2(Xi)/キッズケータイプラン3/home 5G プラン/LTE上空利用プラン/U15はじめてスマホプラン/homeでんわ ライト/homeでんわ ベーシック/ちかく専用プラン/ドコモ MAX/ドコモ ポイ活 MAX/ドコモポイ活 20/ドコモ mini/OCN モバイル ONEOCN モバイル ONEを契約している場合、ドコモでんきの契約に紐づくキャリアフリーdアカウントと、OCN IDを連携のうえ、株式会社NTTドコモ所定の方法により、特典適用の登録が必要になります。

「ドコモでんき Green」dポイント還元率(北海道・東北・東京・北陸・中国・四国電力エリア)
対象ユーザーdカードの種類支払い方法dカードPLATINUM入会年数dカードPLATINUM月間ショッピング利用額dポイント還元率
ドコモ MAX・ドコモ mini・ahamoなどの対象プランの方dカードPLATINUM会員dカード初年度-12%
2年目以降20万円以上12%
10万円以上20万円未満9%
10万円未満6%
上記以外--5%
dカードGOLD会員dカード--6%
上記以外--5%
上記以外dカード--4%
上記以外--3%
上記以外プラン・ドコモ回線を契約していない方dカード--2%
上記以外--1%
「ドコモでんき Green」dポイント還元率(中部・関西・九州電力エリア)

対象ユーザーdカードの種類支払い方法dカードPLATINUM入会年数dカードPLATINUM月間ショッピング利用額dポイント還元率
ドコモ MAX・ドコモ mini・ahamoなどの対象プランの方dカードPLATINUM会員dカード初年度-20%
2年目以降20万円以上20%
10万円以上20万円未満15%
10万円未満10%
上記以外--9%
dカードGOLD会員dカード--10%
上記以外--9%
上記以外dカード--5%
上記以外--4%
上記以外プラン・ドコモ回線を契約していない方dカード--2%
上記以外--1%

dポイントが還元される最小単位は100円(税別)。100円未満が生じた場合は切り捨てになります。対象プラン:5Gギガホ プレミア/ギガホ プレミア/はじめてスマホプラン/ahamo/5Gギガホ/5Gギガライト/5Gデータプラス/ギガホ2(Xi)/ギガライト2(Xi)/データプラス2(Xi)/ケータイプラン2(Xi)/キッズケータイプラン2(Xi)/キッズケータイプラン3/home 5G プラン/LTE上空利用プラン/U15はじめてスマホプラン/homeでんわ ライト/homeでんわ ベーシック/ちかく専用プラン/ドコモ MAX/ドコモ ポイ活 MAX/ドコモポイ活 20/ドコモ mini/OCN モバイル ONEOCN モバイル ONEを契約している場合、ドコモでんきの契約に紐づくキャリアフリーdアカウントと、OCN IDを連携のうえ、株式会社NTTドコモ所定の方法により、特典適用の登録が必要になります。

中国電力では、電気料金200円(税込)につきエネルギアポイントが1ポイント付与。また、次のタイミングでもエネルギアポイントが付与されます。

エネルギアポイントの付与タイミング一覧
  • エネルギアナンバーズで電気使用量を予想 5~50ポイント/月
  • ぐっとずっと。クイズで正解 5ポイント/月
  • デイリーチャレンジ 最大3ポイント/日
  • 会員制Webサービス「ぐっとずっと。クラブ」の初回ログイン 100ポイント
  • お客さま情報の登録・更新 30~50ポイント/年
  • アンケートに回答する 1~30ポイント
  • Web上での各種手続き 30ポイント/年3回
  • 提携先企業からの特典ポイント付与ポイント額は提携先企業によって異なります

貯まったエネルギアポイントは、中国地方の特産品や商品券のほか、PontaポイントやWAONポイントといった各種提携先ポイントとの交換が可能です。

セットプラン|両サービスともガスセットはあるが内容は異なる

ドコモでんきでは、ガスやスマホとのセット割引を提供しています。

でんき・ガス セット
ドコモガスとドコモでんきをセットで契約することで適用。dポイントの還元率が2%アップします。東京ガスエリア(東京地区等・群馬地区)・東邦ガスエリア・大阪ガスエリアに在住の方のみ対象となります。
ドコモでんきセット割
ドコモの対象プランを契約し、「ドコモでんき」のペア回線(「ドコモでんき」と対になる携帯電話回線)が、同一の「ファミリー割引」グループ内に含まれていると適用。同一「ファミリー割引」グループ内の対象プランを契約している各回線のスマホ料金が110円(税込)割引されます。

一方の中国電力では、ガスやインターネット、動画配信サービス、ケーブルテレビとのセット割引を提供しています。

電気とガスのセット割引
中国電力と、広島ガスの都市ガスまたは広島ガスプロパンのLPガスを契約することで適用。エネルギアポイントが年間最大500ポイント、広島ガスのポイントサービス「広ガスポイント」が年間最大500ポイント付与されます。
電気とネットのセット割引
中国電力とメガ・エッグ光の対象プランをセットで契約することで、「メガ・エッグでんき割プラス」が適用。メガ・エッグ光の月額料金が毎月最大550円(税込)割引されます。
電気と動画配信サービスのセット割引
中国電力とU-NEXT for 中国電力の対象プランをセットで契約し、電気料金とまとめて支払うことで適用。電気料金が毎月最大330円(税込)割引されます。
電気とケーブルテレビのセット割引
中国電力の対象プランとケーブルテレビをセットで契約することで適用。日本海ケーブルネットワークなら毎月200円(税込)、ちゅぴCOM・山陰ケーブルビジョンなら毎月220円(税込)、oniビジョンなら毎月170円(税込)割引されます。

解約金|両サービスとも解約金なし

ドコモでんき・中国電力ともに、解約金や解約手数料は設定されていません。中国電力では契約期間の決まりがありますが、契約期間内に解約しても、解約金が発生することはありません。

電気代を節約したい方は他社も比較しましょう!

電気代を節約するためにドコモでんきを検討しているなら、ほかの電力会社・電気料金プランを比較するのが◎。一口に電気料金プランといっても、日中に電気料金が安くなるプランや、一人暮らし向きのプランなどさまざまな種類があります。ライフスタイルにぴったりの電気料金プランを選べば、節約につながりますよ。

電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」では、郵便番号などの情報を入力するだけであなたにぴったりの電力会社・電気料金プランを見つけられます。お得なキャンペーンを実施している電力会社も多いので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

平均38,887円/年の節約!

最安の電気料金プランを診断(無料)
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選んだ結果で、節約額1位のプランの年間節約額の平均値(特典含)。診断期間:2025/4/1~6/30

ドコモでんきと中国電力の料金設定の違いを比較

ここでは、ドコモでんきと中国電力の料金設定について比較します。

料金設定の違い

ドコモでんきと中国電力、それぞれの代表的な電気料金プランの料金表を見てみましょう。

「ドコモでんき Basic(Mプラン)」の料金
区分単位ドコモでんき「ドコモでんき Basic(Mプラン)」中国電力エリア料金(消費税率10%)
最低料金~15kWh1契約759円68銭
電力量料金16kWh〜120kWh1kWh32円75銭
121kWh〜300kWh39円43銭
301kWh〜41円55銭
「ぐっとずっと。プラン スマートコース」の料金
区分単位中国電力「ぐっとずっと。プラン スマートコース」料金(消費税率10%)
最低料金~15kWh1契約669円92銭
電力量料金16kWh〜120kWh1kWh32円01銭
121kWh〜300kWh39円43銭
301kWh〜41円55銭

ドコモでんきと中国電力では、最低料金+3段階の電力量料金という料金の仕組みは同じです。ただし、最低料金や一部区分の電力量料金の単価は異なります

料金の算定方法の違い

ドコモでんきと中国電力の料金算定方法は、次のとおりです。

ドコモでんきの料金算定方法
  • 最低料金+電力量料金±燃料費等調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金
中国電力の料金算定方法

ドコモでんきの算定方法にある燃料費等調整額は、発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)などの価格変動を、電気料金に反映させるためのもの。中国電力の算定方法にある燃料費調整額とは名称は異なりますが、内容は同じものです。

調整額

ドコモでんきの燃料費等調整額と、中国電力の燃料費調整額は、単価が同額に設定されています。

【比較】2025年3月検針~10月検針の各調整単価比較

年月ドコモでんき中国電力エリア燃料費等調整単価(1kWhあたり・消費税率10%)中国電力燃料費調整単価(1kWhあたり・消費税率10%)
2025年3月分-8円53銭-8円53銭
2025年4月分-8円40銭-8円40銭
2025年5月分-8円54銭-8円54銭
2025年6月分-8円84銭-8円84銭
2025年7月分-9円39銭-9円39銭
2025年8月分-9円85銭-9円85銭
2025年9月分-10円16銭-10円16銭
2025年10月分-10円33銭-10円33銭

2025年2月検針までのドコモでんきの燃料費等調整単価は、2025年3月検針以降と算出方法が異なります。上記金額に「電気・ガス料金負担軽減支援事業」、「電気・ガス料金支援」の補助金は含まれていません。

ドコモでんきと中国電力を比較する時によくある質問

ここでは、ドコモでんきと中国電力の比較に関して、よくある質問にお答えします。

申し込み手続きはどちらも同じ?

ドコモでんきと中国電力の申し込み方法に違いはなく、手続きの流れは次のとおりです。なお、現在契約中の電力会社に解約の連絡を入れる必要はありません。

Step1.契約に必要な情報を用意する
供給地点特定番号や支払いに使用するクレジットカードなどの情報を用意します。
Step2.Webまたは電話で手続きをする
ドコモでんき・中国電力ともに、Webまたは電話での申し込みが可能です。検針表または現在契約中の電力会社のマイページを見ながら手続きをするとスムーズですよ。重要事項説明書や約款の内容も念入りに確認しましょう。
Step3.使用開始日の確認をする
申し込み手続きが終われば、あとは待つだけ。申し込み完了後に切り替え日のお知らせが届くので、必ず確認をしてください。

停電・トラブル時のサポートはどちらが手厚い?

停電やトラブルの際は、地域の一般送配電事業者が対応します。そのため、ドコモでんきと中国電力でサポートの手厚さに違いはありません。

ドコモでんきと中国電力で、電気の品質は変わる?

ドコモでんきと中国電力を比較して、電気の質に違いはありません。供給エリアが同じなら、送電網も同じものを使用するためです。また、送電網の保守管理も両社ではなく、地域の一般送配電事業者が担当しています。

どちらか悩んでいる場合はシミュレーションをしましょう

ドコモでんきと中国電力の電気料金プランを比較すると、料金表のほかにもポイント還元やセット割など、それぞれ異なるメリットがあることがわかります。

電気代だけでなく、こうしたメリットも合わせて比較し、より自身のライフスタイルに合った電力会社を選んでくださいね。

平均38,887円/年の節約!

最安の電気料金プランを診断(無料)
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選んだ結果で、節約額1位のプランの年間節約額の平均値(特典含)。診断期間:2025/4/1~6/30
切り替えるといくら節約できる?
電気料金を 比較・節約!
引越しでの比較はこちら お使いの新電力と比較する
旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。別のプランをご利用の場合は「お使いの新電力と比較する」より、電力会社をお選びください。 (比較対象の電気料金プランについて)
郵便番号
-
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、上のボタンを押してください。
法人の診断はこちら

この記事を書いた人

エネチェンジ編集部

エネチェンジ編集部

エネチェンジ内のメディア「でんきと暮らしの知恵袋」の記事を執筆しています。電気・ガスに関する記事のほか、節約術など生活に役立つ情報も配信しています。

X (旧twitter) Facebook