意外と簡単!引越し時のインターネット回線の手続き方法
この記事の目次
引越しの際に忘れてはいけないのが、インターネットの移転手続きです。うっかり手続きをしないでいると、引越し先で“インターネットが使えない”ということにもなりかねません。
引越し先が決まったら行うインターネットの手続き
引越し先で、開通工事が間に合わなくてインターネットが使えないということにならないよう、インターネット利用について、まずは仲介の不動産業者や管理会社に確認が必要です。
現在利用しているインターネットをそのまま移転できれば手続きはスムーズですが、物件によっては指定のインターネット回線、プロバイダを使わなければならないことがあります。
引越し先でのインターネット利用の状況や条件によって手続きの内容は異なります。
同じ回線・プロバイダを継続して利用する場合
特に新居でのインターネット利用に関する制限もなく、現在利用している回線とプロバイダをそのまま継続して使いたい場合は、新住所での利用に回線とプロバイダが対応しているかどうかを確認しましょう。回線やプロバイダによっては、利用できない地域がある場合があります。
いずれにせよ、引越し先が決定したらなるべく早い段階で現在使用している回線事業者・プロバイダへ引越しの連絡をしましょう。引越しの日程や新住所を伝える必要がありますので、メモを用意して電話をします。
ウェブサイト上で手続きができる場合もありますが、移転に関しての相談や注意事項を直接確認したい場合は、電話での連絡をおすすめします。
回線・プロバイダを解約する場合
引越し先にすでにインターネットの設備がある等の理由で現在利用している回線やプロバイダを解約する場合、契約内容によっては違約金が発生する場合があります。
引越し先で新規の契約を結ぶ前に、必ず現在利用している回線・プロバイダのお客様窓口に問い合わせ、解約の手続きや解約にかかる料金についても確認を行いましょう。
また回線、プロバイダ、携帯電話の会社を同じにすることで料金が安くなる場合もあります。引越しを機に、料金についても見直しができると良いですね。
Wi-Fiを利用している場合
Wi-Fiを契約している場合も手続きは回線、プロバイダ手続きと同じです。必ず引越しの前に契約している会社に連絡して、引越しする旨を伝えましょう。
また、ポケットwi-fiなどでインターネットを利用している場合、新居でも電波が届けばそのまま利用することが可能です。しかし登録は旧住所になっていますので、住所変更の連絡を行う必要があります。
プロバイダを解約・乗り換える時に注意すること
またプロバイダのサービスを利用してホームページを作って運営していた場合も、インターネット上からホームページが消去されてしまうことがあります。
メールアドレス、ホームページをそのまま残したい場合、低額で継続できるプランがあるプロバイダもありますので、一度窓口に電話をして相談してみましょう。
引越しが決まったら、インターネットの移転手続きを早めに行おう!
インターネットは、現在利用している場所での利用停止と引越し先での利用開始の手続きの、それぞれに時間がかかる場合があります。
引越しが決まったらインターネットの移転手続きが必要です。引越しと同時にインターネットが使えるように、できるだけ早く回線事業者・プロバイダへ連絡をして、今後の利用について連絡しましょう。