電気代が高い原因|請求金額がおかしいときの対処法も解説

この記事の目次
「電気代の請求がおかしい!」「電気代が高い……」「電気代が先月の2倍3倍に……」とお悩みの方に、電気代が高くなる原因と対処方法を紹介します。
電気代の請求がおかしいと感じた場合、異常に高くなった電気代の原因は、電気を多く使いすぎているのか、重大な見落としや問題が起きているのか見定める必要があります。
- 更新日
- 2025年6月27日
電気代が高くなる主な原因は「電気料金そのもの」と「電気の使い方」
毎月の電気代が高い、請求額がおかしいと感じたとき、その主な原因は「電気料金そのもの」と「電気の使い方」に分けられます。原因を正しく把握することで、電気代を節約するための具体的な対策が見えてきます。まずは、ご自身の状況に当てはまる点がないか、次のチェック表で確認してみましょう。
タイプ | 原因 |
---|---|
電気料金そのもの | 電気の市場価格が上昇している |
燃料費調整額が上がっている | |
電力会社が料金改定を行なった | |
契約中の電気料金プランが合っていない | |
引越しをして電力会社が変わった | |
キャンペーン適用が終了した | |
再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が改定された | |
電気の使い方 | 電気使用量の増加 |
電気を多く使うライフスタイルに変わった | |
電力消費量の大きい古い家電を使っている |
電気の市場価格が上昇している
電力会社によっては、電力の市場価格にあわせて30分ごとに電力量料金単価が変動する「市場連動型プラン」や、電源の調達にかかるコストを転嫁する「電源調達調整費」(名称は会社によって異なります)を含めている場合があります。
市場価格は、猛暑や寒波といった気候の影響や、電気を作るための燃料不足など、さまざまな要因で変動します。以下に、市場価格の影響を受ける電力会社をまとめているので、チェックしてみてください。
電力会社 | 電気料金プラン |
---|---|
アストマックス・エネルギー(アストでんき) | フリープラン |
エネクスライフサービス(TERASELでんき) | TERASELマーケット |
サニックス(サニックスでんき) | スポットバリュープラン |
テラエナジー(テラエナジーでんき) | 市場連動プラン |
リボンエナジー | リボングリーン |
リミックスポイント(リミックスでんき) | Styleプラス |
Styleプラスeco | |
Looop(Looopでんき) | スマートタイムONE |
電力会社 | 費用名 |
---|---|
アイ・グリッド・ソリューションズ(スマ電) | 燃料費等調整 |
アースインフィニティ | 電源調達調整額 |
UPDATER(みんな電力) | 電源コスト調整単価(みんなワリ) |
afterFIT(しろくま電力(ぱわー)) | 電源調達調整費 |
HTBエナジー(たのしいでんき) | 電源調達調整費 |
SBパワー(ソフトバンクでんき) | 電力市場連動額 |
エバーグリーン・リテイリング | 電源調達調整額 |
エフエネ(エフエネでんき) | 電力調達調整費 |
小田急電鉄(小田急でんき) | 電源調達調整費 |
おトクでんき | 電源調達調整費 |
香川電力 | 電源調達調整費 |
キューエネス(キューエネスでんき) | 電力調達調整費 |
グランデータ | 市場価格調整額 |
グリムスパワー | 燃料費等調整単価 |
Japan電力 | 燃料費等調整額 |
新出光(イデックスでんき) | 電源調達調整費 |
シン・エナジー | 電源調達調整費 |
スマート(地域電力) | 電力仕入調整費 |
タダ電 | 電力市場単価 |
千葉電力 | 電源調達費調整額 |
東急パワーサプライ(東急でんき&ガス) | 燃料費等調整額 |
ハルエネ(ハルエネでんき) | 電源調達調整費 |
パルシステム(パルシステムでんき) | 市場価格調整額 |
ボーダレス・ジャパン(ハチドリ電力) | 市場価格調整額 |
向こう三軒両隣(めぐるでんき) | 電源コスト調整単価(めぐるワリ) |
楽天モバイル(楽天でんき) | 市場価格調整額 |
和歌山電力 | 電源調達費調整額 |
もしこういったプランを契約している場合は、電力会社の公式サイトやマイページで料金を確認してみましょう。前年・前月と比較して、前述のような費用項目の単価が上がっている場合は、それが電気代が高くなっている原因と考えられます。
市場連動型プランについて、詳しくはこちら。。
市場連動型プランはやばい?どこの新電力・電力会社が扱っている?
燃料費調整額が上がっている
電気代の請求額が「おかしい」と感じる月は、電気料金に含まれている「燃料費調整額」が高くなっている可能性もあります。そもそも、一般的な電気料金の内訳は次のようになっています。
この中の「燃料費調整額」とは、飛行機の燃料サーチャージのようなもの。発電に使う燃料の調達コストが基準より高ければ単価が上がり、安ければ単価が下がる仕組みになっており、毎月変動しています。また、燃料費調整額は使用量1kWhあたりの金額で計算されます。このため、例えば1円値上がりすると、月に500kWh使う家庭では500円分電気代が高くなる計算です。
下記の表で、東京電力や関西電力など主要電力会社の最新の燃料費調整額をまとめています。そのほかの電力会社でも、公式サイトなどで毎月発表しているので、一度確認してみてください。
旧一般電気事業者 | 燃料費調整単価 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025年8月検針(7月使用分) | 2025年7月検針(6月使用分) | 2025年6月検針(5月使用分) | 2025年5月検針(4月使用分) | 2025年4月検針(3月使用分) | 2025年3月検針(2月使用分) | 2025年2月検針(1月使用分) | 2025年1月検針(12月使用分) | 2024年12月検針(11月使用分) | 2024年11月検針(10月使用分) | 2024年10月検針(9月使用分) | 2024年9月検針(8月使用分) | 2024年8月検針(7月使用分) | 2024年7月検針(6月使用分) | 2024年6月検針(5月使用分) | 2024年5月検針(4月使用分) | 2024年4月検針(3月使用分) | 2024年3月検針(2月使用分) | 2024年2月検針(1月使用分) | 2024年1月検針(2023年12月使用分) | 2023年12月検針(11月使用分) | 2023年11月検針(10月使用分) | 2023年10月検針(9月使用分) | 2023年9月検針(8月使用分) | 2023年8月検針(7月使用分) | 2023年7月検針(6月使用分) | 2023年6月検針(5月使用分) | 2023年5月検針(4月使用分) | 2023年4月検針(3月使用分) | 2023年3月検針(2月使用分) | 2023年2月検針(1月使用分) | 2023年1月検針(2022年12月使用分) | 2022年12月検針(11月使用分) | 2022年11月検針(10月使用分) | 2022年10月検針(9月使用分) | 2022年9月検針(8月使用分) | 2022年8月検針(7月使用分) | 2022年7月検針(6月使用分) | 2022年6月検針(5月使用分) | 2022年5月検針(4月使用分) | 2022年4月検針(3月使用分) | 2022年3月検針(2月使用分) | 2022年2月検針(1月使用分) | 2022年1月検針(2021年12月使用分) | 2021年12月検針(11月使用分) | 2021年11月検針(10月使用分) | ||
北海道電力 | ▲9円07銭 | ▲6円66銭 | ▲6円26銭 | ▲6円07銭 | ▲7円29銭 | ▲8円60銭 | ▲8円69銭 | ▲6円12銭 | ▲5円83銭 | ▲8円06銭 | ▲9円47銭 | ▲9円60銭 | ▲5円69銭 | ▲5円69銭 | ▲7円47銭 | ▲9円02銭 | ▲8円85銭 | ▲8円56銭 | ▲8円59銭 | ▲8円76銭 | ▲8円86銭 | ▲8円65銭 | ▲8円32銭 | ▲11円25銭 | ▲10円33銭 | ▲9円41銭 | ▲8円64銭 | ▲3円34銭 | ▲3円34銭 | ▲3円34銭 | ▲3円34銭 | 3円66銭 | 3円66銭 | 3円66銭 | 3円66銭 | 3円66銭 | 3円66銭 | 3円23銭 | 1円93銭 | 1円56銭 | 1円40銭 | 1円16銭 | 0円63銭 | 0円06銭 | ▲0円28銭 | ▲0円59銭 | |
東北電力 | ▲10円36銭 | ▲7円96銭 | ▲7円43銭 | ▲7円19銭 | ▲8円37銭 | ▲9円78銭 | ▲9円93銭 | ▲7円43銭 | ▲7円23銭 | ▲9円52銭 | ▲11円00銭 | ▲11円14銭 | ▲7円13銭 | ▲6円95銭 | ▲8円56銭 | ▲10円10銭 | ▲10円10銭 | ▲9円99銭 | ▲10円17銭 | ▲10円24銭 | ▲10円24銭 | ▲9円97銭 | ▲9円62銭 | ▲12円47銭 | ▲11円32銭 | ▲10円01銭 | ▲8円87銭 | ▲3円53銭 | ▲3円53銭 | ▲3円53銭 | ▲3円53銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円36銭 | 3円05銭 | 2円67銭 | 1円83銭 | 0円82銭 | 0円31銭 | ▲0円11銭 | |
東京電力EP | ▲9円25銭 | ▲6円88銭 | ▲6円39銭 | ▲6円19銭 | ▲7円38銭 | ▲8円83銭 | ▲9円00銭 | ▲6円51銭 | ▲6円33銭 | ▲8円67銭 | ▲10円19銭 | ▲10円37銭 | ▲6円31銭 | ▲6円09銭 | ▲7円60銭 | ▲9円14銭 | ▲9円21銭 | ▲9円28銭 | ▲9円56銭 | ▲9円65銭 | ▲9円67銭 | ▲9円47銭 | ▲9円23銭 | ▲12円22銭 | ▲11円21銭 | ▲9円95銭 | ▲8円87銭 | ▲1円87銭 | ▲1円87銭 | ▲1円87銭 | ▲1円87銭 | 5円13銭 | 5円13銭 | 5円13銭 | 5円13銭 | 5円13銭 | 5円10銭 | 4円15銭 | 2円97銭 | 2円74銭 | 2円27銭 | 1円83銭 | 0円74銭 | ▲0円53銭 | ▲1円09銭 | ▲1円53銭 | |
中部電力ミライズ | ▲0円49銭 | 1円98銭 | 2円63銭 | 2円84銭 | 1円64銭 | 0円06銭 | ▲0円15銭 | 2円33銭 | 2円59銭 | 0円30銭 | ▲1円25銭 | ▲1円55銭 | 2円54銭 | 2円84銭 | 1円51銭 | 0円04銭 | ▲0円10銭 | ▲0円31銭 | ▲0円82銭 | ▲1円01銭 | ▲1円10銭 | ▲0円96銭 | ▲0円73銭 | ▲3円74銭 | ▲2円57銭 | ▲1円64銭 | ▲1円64銭 | ▲1円64銭 | ▲1円64銭 | ▲1円64銭 | ▲1円64銭 | 5円36銭 | 5円36銭 | 5円36銭 | 5円36銭 | 5円06銭 | 3円66銭 | 2円77銭 | 1円77銭 | 1円61銭 | 1円17銭 | 0円68銭 | ▲0円44銭 | ▲1円79銭 | ▲2円38銭 | ▲2円87銭 | |
北陸電力 | ▲9円77銭 | ▲7円43銭 | ▲7円00銭 | ▲6円77銭 | ▲7円95銭 | ▲9円23銭 | ▲9円35銭 | ▲6円85銭 | ▲6円67銭 | ▲8円97銭 | ▲10円42銭 | ▲10円47銭 | ▲6円50銭 | ▲6円42銭 | ▲8円17銭 | ▲9円77銭 | ▲9円67銭 | ▲9円42銭 | ▲9円37銭 | ▲9円39銭 | ▲9円36銭 | ▲9円01銭 | ▲8円63銭 | ▲11円42銭 | ▲10円38銭 | ▲9円34銭 | ▲8円53銭 | ▲5円23銭 | ▲5円23銭 | ▲5円23銭 | ▲5円23銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円47銭 | 1円14銭 | 0円87銭 | |
関西電力 | ~15kWh | 3円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 14円16銭 | ▲3円84銭 | ▲3円84銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | ▲3円84銭 | ▲26円34銭 | ▲26円34銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 6円66銭 | ▲18円84銭 | ▲18円84銭 | ▲18円84銭 | ▲18円84銭 | ▲18円84銭 | ▲18円84銭 | ▲18円84銭 | ▲18円84銭 | ▲71円34銭 | ▲71円34銭 | ▲71円34銭 | ▲71円34銭 | ▲71円34銭 | ▲71円34銭 | ▲71円34銭 | ▲71円34銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 30円44銭 | 18円07銭 | 11円88銭 | 6円68銭 |
16kWh~ | 0円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 0円94銭 | ▲0円26銭 | ▲0円26銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | ▲0円26銭 | ▲1円76銭 | ▲1円76銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 0円44銭 | ▲1円26銭 | ▲1円26銭 | ▲1円26銭 | ▲1円26銭 | ▲1円26銭 | ▲1円26銭 | ▲1円26銭 | ▲1円26銭 | ▲4円76銭 | ▲4円76銭 | ▲4円76銭 | ▲4円76銭 | ▲4円76銭 | ▲4円76銭 | ▲4円76銭 | ▲4円76銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円03銭 | 1円20銭 | 0円79銭 | 0円45銭 | |
中国電力 | ~15kWh | ▲177円90銭 | ▲141円17銭 | ▲132円86銭 | ▲128円42銭 | ▲145円71銭 | ▲165円63銭 | ▲167円85銭 | ▲130円31銭 | ▲126円71銭 | ▲160円65銭 | ▲182円16銭 | ▲183円16銭 | ▲123円85銭 | ▲121円99銭 | ▲148円05銭 | ▲171円29銭 | ▲169円64銭 | ▲165円13銭 | ▲164円83銭 | ▲165円56銭 | ▲165円00銭 | ▲158円67銭 | ▲151円35銭 | ▲190円81銭 | ▲171円06銭 | ▲150円69銭 | ▲134円73銭 | ▲57円16銭 | ▲57円16銭 | ▲57円16銭 | ▲57円16銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 37円90銭 | 23円92銭 | 15円82銭 | 8円83銭 |
16kWh~ | ▲11円85銭 | ▲9円39銭 | ▲8円84銭 | ▲8円54銭 | ▲9円70銭 | ▲11円03銭 | ▲11円17銭 | ▲8円67銭 | ▲8円44銭 | ▲10円69銭 | ▲12円13銭 | ▲12円19銭 | ▲8円25銭 | ▲8円12銭 | ▲9円86銭 | ▲11円41銭 | ▲11円30銭 | ▲10円99銭 | ▲10円97銭 | ▲11円03銭 | ▲10円98銭 | ▲10円57銭 | ▲10円08銭 | ▲12円71銭 | ▲11円40銭 | ▲10円04銭 | ▲8円98銭 | ▲3円81銭 | ▲3円81銭 | ▲3円81銭 | ▲3円81銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 2円52銭 | 1円59銭 | 1円05銭 | 0円59銭 | |
四国電力 | ~11kWh | ▲98円40銭 | ▲72円84銭 | ▲68円44銭 | ▲66円24銭 | ▲79円52銭 | ▲93円57銭 | ▲94円75銭 | ▲67円08銭 | ▲64円88銭 | ▲90円18銭 | ▲106円00銭 | ▲106円68銭 | ▲63円36銭 | ▲62円68銭 | ▲82円14銭 | ▲99円65銭 | ▲98円30銭 | ▲95円76銭 | ▲95円59銭 | ▲96円10銭 | ▲96円10銭 | ▲93円05銭 | ▲89円32銭 | ▲121円04銭 | ▲110円88銭 | ▲100円72銭 | ▲92円75銭 | ▲49円00銭 | ▲49円00銭 | ▲49円00銭 | ▲49円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 25円85銭 | 20円03銭 | 12円71銭 | 8円40銭 | 4円52銭 |
12kWh~ | ▲8円95銭 | ▲6円62銭 | ▲6円22銭 | ▲6円02銭 | ▲7円23銭 | ▲8円51銭 | ▲8円61銭 | ▲6円10銭 | ▲5円90銭 | ▲8円20銭 | ▲9円64銭 | ▲9円70銭 | ▲5円76銭 | ▲5円70銭 | ▲7円47銭 | ▲9円06銭 | ▲8円94銭 | ▲8円71銭 | ▲8円69銭 | ▲8円74銭 | ▲8円74銭 | ▲8円46銭 | ▲8円12銭 | ▲11円00銭 | ▲10円08銭 | ▲9円16銭 | ▲8円43銭 | ▲4円45銭 | ▲4円45銭 | ▲4円45銭 | ▲4円45銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円35銭 | 1円82銭 | 1円16銭 | 0円76銭 | 0円41銭 | |
九州電力 | ▲0円74銭 | 1円54銭 | 1円85銭 | 1円85銭 | ▲0円55銭 | ▲0円66銭 | ▲0円65銭 | 1円85銭 | 1円87銭 | ▲0円62銭 | ▲2円12銭 | ▲2円12銭 | 1円87銭 | 1円86銭 | 0円06銭 | ▲1円64銭 | ▲1円63銭 | ▲1円62銭 | ▲1円62銭 | ▲1円64銭 | ▲1円65銭 | ▲1円66銭 | ▲1円66銭 | ▲5円16銭 | ▲5円16銭 | ▲5円16銭 | ▲5円16銭 | ▲5円15銭 | ▲5円06銭 | ▲5円06銭 | ▲5円06銭 | 1円94銭 | 1円94銭 | 1円94銭 | 1円94銭 | 1円94銭 | 1円94銭 | 1円92銭 | 1円85銭 | 1円72銭 | 1円57銭 | 1円34銭 | 0円89銭 | 0円33銭 | 0円01銭 | ▲0円28銭 | |
沖縄電力 | ~10kWh | ▲147円36銭 | ▲120円82銭 | ▲113円21銭 | ▲109円57銭 | ▲120円87銭 | ▲135円25銭 | ▲137円00銭 | ▲111円88銭 | ▲107円86銭 | ▲129円16銭 | ▲143円19銭 | ▲144円91銭 | ▲105円65銭 | ▲104円21銭 | ▲127円94銭 | ▲150円48銭 | ▲148円76銭 | ▲145円57銭 | ▲146円38銭 | ▲148円10銭 | ▲148円53銭 | ▲143円98銭 | ▲138円25銭 | ▲175円57銭 | ▲158円65銭 | ▲140円37銭 | ▲95円64銭 | ▲30円22銭 | ▲30円22銭 | ▲30円22銭 | ▲30円22銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 37円25銭 | 29円04銭 | 19円57銭 | 13円26銭 | 7円89銭 |
11kWh~ | ▲14円74銭 | ▲12円08銭 | ▲11円33銭 | ▲10円97銭 | ▲12円09銭 | ▲13円53銭 | ▲13円70銭 | ▲11円20銭 | ▲10円80銭 | ▲12円92銭 | ▲14円33銭 | ▲14円50銭 | ▲10円58銭 | ▲10円43銭 | ▲12円80銭 | ▲15円05銭 | ▲14円88銭 | ▲14円57銭 | ▲14円65銭 | ▲14円82銭 | ▲14円86銭 | ▲14円40銭 | ▲13円82銭 | ▲17円56銭 | ▲15円87銭 | ▲14円04銭 | ▲9円57銭 | ▲3円02銭 | ▲3円02銭 | ▲3円02銭 | ▲3円02銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円73銭 | 2円91銭 | 1円96銭 | 1円33銭 | 0円79銭 |
北海道電力・東北電力・東京電力EP・中部電力ミライズ・北陸電力・九州電力は「従量電灯B」、関西電力・中国電力・四国電力は「従量電灯A」、沖縄電力は「従量電灯」の燃料費調整額です。関西電力・中国電力は15kWhまで、四国電力は11kWhまで、沖縄電力は10kWhまでの最低料金に対し1契約につき燃料費調整単価が設定されています。上記表内の2023年6月検針(5月使用分)の燃料費調整単価は、6月1日以降使用分のものです。5月31日までの使用分は、北海道電力は-3円34銭/kWh、東北電力は-3円53銭/kWh、東京電力EPは-1円87銭/kWh、北陸電力は-5円23銭円/kWh、中国電力は15kWhまでが-57円16銭/kWh、16kWh以上が-3円81銭/kWh、四国電力は11kWhまでが-49円00銭/kWh、12kWh以上が-4円45銭/kWh、沖縄電力は10kWhまでが-30円22銭/kWh、11kWh以上が-3円02銭/kWhで計算されます。中部電力ミライズ、関西電力、九州電力は上記表内の単価で変更ありません。
燃料費調整制度について、詳しくはこちら。
燃料費調整額とは 上限撤廃している電力会社はどこ?
電力会社が料金改定を行なった
電力会社が電気料金プランの料金改定を行うケースは、決して珍しくはありません。基本料金(または最低料金)や電力量料金の単価が値上げされたり、割引率などが調整されたりすると、毎月の電気代に少なからず影響を及ぼします。
例えば、東京電力エナジーパートナーが2023年6月に値上げを実施した際には、「従量電灯B」(30A)で260kWhの電気を使用している家庭では、電気代が881円も増加しました。
料金改定に関するお知らせは、契約している電力会社からのメールや公式サイト、マイページなどで必ず案内されるので、見落とさないように注意しましょう。
契約中の電気料金プランが合っていない
電気料金プランには、1人暮らし向きのプランや、使用量が多い家庭向けのプラン、割引やポイント付与などの特典が充実しているプランなど、さまざまな特徴があります。
ここでは例として、CDエナジーが提供している使用量が少ない方向けの「シングルでんき」と、使用量が多い「ファミリーでんき」を電力量ごとに試算してみましょう。ちなみに「シングルでんき」は使用量に限らず毎月100円割引されるプラン、「ファミリーでんき」は300kWhまで定額で、301kWhを超えた電力量料金が割安に設定されているプランです。
1カ月の使用電力量 | CDエナジー「シングルでんき」料金(消費税率10%) | CDエナジー「ファミリーでんき」料金(消費税率10%) | 差額 |
---|---|---|---|
100kWh | 3785円 | 10915円 | -7130円 |
200kWh | 7313円 | 10915円 | -3602円 |
300kWh | 10973円 | 10915円 | 58円 |
400kWh | 15042円 | 14474円 | 568円 |
500kWh | 19111円 | 18033円 | 1078円 |
600kWh | 23180円 | 21592円 | 1588円 |
700kWh | 27249円 | 25151円 | 2098円 |
上記金額に燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金、電気・ガス料金支援の補助金は含まれていません。CDエナジー「シングルでんき」の電気料金は、毎月100円の定額割引を含みます。
上記の通り、使用量が少ない一人暮らしの方が「ファミリーでんき」を契約すると、高くなることがわかります。
「エネチェンジ電力比較」では、自分のライフスタイルに合った「電力会社」や「電気料金プラン」を探すことができるので、ぜひ試してくださいね。
平均34,713円/年の節約!
最安の電気料金プランを診断(無料)引越しをして電力会社が変わった
そもそも電力会社の供給エリアは、北海道電力エリア、東北電力エリア、東京電力エリア、中部電力エリア、北陸電力エリア、関西電力エリア、中国電力エリア、四国電力エリア、九州電力エリア、沖縄電力エリアに分かれています。複数のエリアに電気を供給している電力会社の場合、電力会社と電気料金プランが同じでも、エリアによって電気料金の設定が異なります。
例えば、ミツウロコでんきの「従量電灯B」を東京電力エリアと九州電力エリアで比較してみましょう。
区分 | 単位 | ミツウロコでんき「従量電灯B」東京電力エリア料金(消費税率10%) | ミツウロコでんき「従量電灯B」九州電力エリア料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 311円75銭 | 316円24銭 |
15A | 467円63銭 | 474円36銭 | ||
20A | 623円50銭 | 632円48銭 | ||
30A | 935円25銭 | 948円72銭 | ||
40A | 1247円00銭 | 1264円96銭 | ||
50A | 1558円75銭 | 1581円20銭 | ||
60A | 1870円50銭 | 1897円44銭 | ||
電力量料金 | 〜120kWh | 1kWh | 31円91銭 | 20円39銭 |
121kWh〜300kWh | 33円13銭 | 20円52銭 | ||
301kWh〜 | 35円79銭 | 24円24銭 |
例えば、30アンペアで契約していて月に260kWhを使用した場合、基本料金と電力量料金を元に単純算出すると、東京電力エリアは9,402円、九州電力エリアは6,268円。両者に3,134円もの差が生じることがわかります。
上記の試算に燃料費調整額、電気・ガス料金負担軽減支援事業の補助金、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでいません。
このため、引越し後に「電気代が急に高くなった」と感じる場合、旧居よりも料金設定が高いエリアへ移った可能性があります。エリアごとの料金設定に注意しましょう。
キャンペーン適用が終了した
電力会社によっては、新規申し込みキャンペーンとして、一定期間の電気料金を割引する特典を実施している場合があります。
過去には、「基本料金3カ月無料」や「12カ月間電気代を最大6,000円割引」といったキャンペーンを行っていた会社も。これらのキャンペーン特典の適用期間が終了し、その影響で電気代が高くなっている可能性もあります。
再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が改定された
再生可能エネルギー発電促進賦課金とは、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを広く普及させるために設けられている制度です。国は、再生可能エネルギーで発電された電気を一定期間・決められた価格で電力会社が買い取るよう義務付けています。この買い取りにかかる費用は、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」という形で、電気を利用するすべての家庭や企業が電気料金に上乗せして負担しています。
再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価は毎年見直されており、3月頃に改定が行われ、その年の5月から翌年4月までの単価が発表されます。2023年5月分~2024年4月分は電力市場価格の高騰によって単価が値下げされましたが、それ以外の時期では毎年値上げされています。
この単価は1kWhあたりにかかってくるので、料金改定の前後で比較すると、「電気代が高くなっている」と感じるかもしれません。
期間 | 再エネ賦課金(単価) |
---|---|
2025年5月分~2026年4月分 | 3.98円/kWh |
2024年5月分~2025年4月分 | 3.49円/kWh |
2023年5月分~2024年4月分 | 1.40円/kWh |
2022年5月分~2023年4月分 | 3.45円/kWh |
2021年5月分~2022年4月分 | 3.36円/kWh |
2020年5月分~2021年4月分 | 2.98円/kWh |
2019年5月分~2020年4月分 | 2.95円/kWh |
2018年5月分~2019年4月分 | 2.90円/kWh |
2017年5月分~2018年4月分 | 2.64円/kWh |
2016年5月分~2017年4月分 | 2.25円/kWh |
2015年5月分~2016年4月分 | 1.58円/kWh |
2014年5月分~2015年4月分 | 0.75円/kWh |
2013年4月分~2014年4月分 | 0.35円/kWh |
2012年8月分~2013年3月分 | 0.22円/kWh |
北海道電力・東北電力・東京電力EP・中部電力ミライズ・北陸電力・九州電力は「従量電灯B」、関西電力・中国電力・四国電力は「従量電灯A」、沖縄電力は「従量電灯」の再エネ賦課金単価です。
電気使用量の増加
急に電気代が高くなったときは、単純にご家庭での電気使用量が増えたことも考えられます。
夏や冬のように、エアコンなどの冷暖房家電を長時間使用する月は、使用していない月と比べると電気使用量が多くなります。この場合は電気使用量が増えたことで、単純に電気代が上がるわけですが、請求がおかしいと感じてしまった可能性があります。まずは、1カ月あたりどのくらい電気を使っているのか、電気代がどの程度かかっているのか、見直してみましょう。
電気代は、毎月届く検針票や、契約している電力会社のマイページなどから確認できます。
電気代を調べる方法について、以下の記事で詳しくご説明しています。
電気代を調べる方法は?内訳や今月の電気料金を確認しよう!
電気を多く使うライフスタイルに変わった
最近家をオール電化にした、季節が変わって暖房器具の使用回数が増えた、会社がリモートワーク制度を導入したため在宅時間が増えたなど、季節やライフスタイルの変化よって電気代が増加することもあります。
家庭によっては、一緒に住む家族が増えたり、子供が一人部屋を持つようになったりと、家庭のなかで電気を使う場所が増えることもあります。こうした電気の使い方が、以前と変わっていないかを振り返ることも大切です。
電力消費量の大きい古い家電を使っている
10年以上前の家電など、古い家電を使っている場合は、最新の省エネ家電を使っている場合と比べて、電気代が多くかかる場合があります。経済産業省資源エネルギー庁によれば、10年前の家電を最新の製品に買い替えた場合、冷蔵庫なら約28~35%、エアコンなら約15%の消費電力の削減が期待できるとされています。
出典:省エネ型機器の現状|家庭向け省エネ関連情報|経済産業省資源エネルギー庁
漏電では、電気代は高くならない
電気代が急に高くなると、「漏電しているかも」と心配になる方もいるかもしれません。しかし、基本的に漏電した場合は漏電ブレーカーが落ち、家全体が停電するため、漏電したまま電気を使い続けてしまうという事態は起きません。
漏電ブレーカーが落ちた場合は、安全ブレーカーのスイッチをすべて切り、漏電ブレーカーを「入」にした上で、安全ブレーカーをひとつずつ入れていきましょう。安全ブレーカーを入れた際に、漏電ブレーカーが再度落ちたらその回路に漏電の可能性があります。
漏電している回路を確認し、漏電の原因が電化製品の場合は修理もしくは買い替えが必要となります。漏電の原因が漏電ブレーカーの故障、もしくはわからない場合は、契約している電力会社もしくは電気工事業者へ問い合わせましょう。
本当に電気代の金額はおかしい?世帯別の平均額は?
電気代の請求額がおかしいと感じたら、一度、平均的な電気代と見比べてみましょう。
1人暮らしや2人暮らしなど世帯別の電気代、それぞれの夏と冬にかかる電気代の平均をご紹介します。
世帯人数 | 年間の平均電気代 | 夏の平均電気代 (2024年7~9月) | 冬の平均電気代 (2025年1~3月) |
---|---|---|---|
1人暮らし | 7065円 | 6771円 | 9295円 |
世帯人数 | 年間の平均電気代 | 夏の平均電気代 (2024年7~9月) | 冬の平均電気代 (2025年1~3月) |
---|---|---|---|
2人暮らし | 11549円 | 10732円 | 14727円 |
3人暮らし | 13477円 | 12769円 | 17068円 |
4人暮らし | 13379円 | 12997円 | 16384円 |
5人暮らし | 15148円 | 14144円 | 19245円 |
6人暮らし | 17263円 | 16996円 | 21041円 |
高い電気代を節約する方法
請求がおかしいと感じるほど高い電気代は、どのように節約するのがいいのでしょうか?電気代の節約方法をご紹介します。
電気料金プランを見直す
世帯人数や電気の使い方など、家族の生活スタイルに見合ったプランに切り替えるだけで、今よりも電気代を安くできる可能性があります。
エネチェンジ電力比較では、最適な電気料金プランを簡単に診断できます。最近1カ月分の電気料金を入力するだけで、携帯電話からでもその場ですぐに診断できます!ご利用はもちろん無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
平均34,713円/年の節約!
最安の電気料金プランを診断(無料)マイページの確認をする
現在では、契約者の電気の使用状況を閲覧できるマイページを、電力会社が提供していることが一般的です。会社によって機能は異なりますが、電気使用量を年間・月・日単位で確認できたり、月の途中で電気料金の請求がいくらぐらいになるかの見込み額を教えてくれたり、なかには電気使用量が多くなった際、メールなどで通知してくれるものもあります。
エネチェンジでは、スマートメーターの電力データを活用したサービス「エネチェンジ・マイエネルギー」を提供しています。会員登録した人の電力データをベースに、電気の利用状況を確認できたり、使用量の変化をアラートしてくれたり、節電に役立つ情報を提供してくれます。
さらに電力データから、最適な電気料金プランを自動でシミュレーションし、そのまま簡単に切り替えてくれる機能も。「電気代が高い」と悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
古い家電を買い替える

最新の家電に買い替えると、どのくらい電気代は節約できるのでしょうか?今回は、冷蔵庫・エアコン・洗濯機の電気代を比較してまとめました。
電気料金は、全国家庭電気製品公正取引協議会「電力料金目安単価」から1kWhあたり31円(税込)として計算しています。
10年以上前・15年以上前の古い冷蔵庫の電気代は?(年間の電気代)
15年以上前の古い冷蔵庫を買い替えると、パナソニックの4人家族向けのサイズで、年間7,967円の電気代が節約できる場合があります。
- 【15年以上前】2008年モデルの冷蔵庫
パナソニック NR-CMR370-S(365L) - 16,120円/年(年間消費電力:520kWh)
- 【10年以上前】2013年モデルの冷蔵庫
パナソニック NR-C37BM(365L) - 11,160円/年(年間消費電力:360kWh)
- 2025年モデルの冷蔵庫
パナソニック NR-F45HY2(450L) - 8,091円/年(年間消費電力:261kWh)
パナソニック製冷蔵庫の2025年モデルは365Lのものがないため、450Lのモデルで計算しています。
冷蔵庫の買い替えによる電気代節約効果について、詳しくは以下の記事で解説しています。
10年以上前・15年以上前の古いエアコンの電気代は?(年間の電気代)
15年以上前のエアコンを最新のエアコンに買い替えると、パナソニックの20畳向けのタイプで、年間18,693円の電気代が節約できる場合があります。
- 【15年以上前】2008年モデルのエアコン
パナソニック CS-639XB2 - 78,275円/年(期間消費電力:2,525kWh)
- 【10年以上前】2013年モデルのエアコン
パナソニック CS-DX634C2 - 64,821円/年(期間消費電力:2,091kWh)
- 2025年モデルのエアコン
パナソニック CS-X635D2 - 59,582円/年(期間消費電力:1,922kWh)
エアコンの年式で変わる電気代について、詳しくは以下の記事で解説しています。
消費電力の多い家電から使用方法を見直す

出典:令和3年度「世帯当たり年間消費量の機器別構成」|JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター
環境省の調査によると、家電製品のなかではエアコンの消費電力がもっとも多く、冷蔵庫、照明器具、テレビ、パソコンと続いています。これらの家電の使い方を見直すことで、効果的に電気代を節約することができるでしょう。
なかでも照明器具は、白熱灯・蛍光灯からLEDに変えるだけで電気代の節約が可能です。資源エネルギー庁では、白熱電球から電球型LEDに変えるだけで年間約2,883円、電球型蛍光ランプから電球型LEDに変えるだけでも年間約279円の電気代が節約できるとしています。
参照:照明|無理のない省エネ節約|家庭向け省エネ関連情報|省エネポータルサイト
電気代の高い家電について、以下の記事で詳しくご説明しています。
【2025年最新版】電気代の高い家電ランキング!一番電気代のかかる家電は?
待機電力を減らす
待機電力とは、コンセントに繋がった状態の家電製品が、使用していないときに消費する電力のこと。多くの家電製品ではリモコンの操作を受け付けたり、内蔵機能の維持のため、電源を切った状態でも電力を消費しています。経済産業省によれば、家庭で1年間に消費する電力量のうち、待機電力は5%以上を占めるとされています。
この待機電力は、家庭でのちょっとした工夫で減らすことが可能です。主電源から電源を切るようにするだけでも約19%、コンセントからプラグを抜いたり、スイッチ付きのタップを利用することで、約49%の待機電力を減らすことができますよ。
出典:待機時消費電力量とは?|省エネ性能カタログ2019年版
待機電力を節約する方法について、詳しくは以下の記事でご紹介しています。
電気代の高さが気になる方は電気料金プランを見直そう
電気代の請求がおかしいと思った時は高くなっている原因を調べるのが大切です。しっかり対策を行えば、電気代の節約につなげられます。
「高い電気代を今すぐなんとかしたい!」という方は、節約効果が期待できる電力会社の見直しからはじめてみましょう。「エネチェンジ電力比較」で電気料金がどのくらい安くなるか調べることができますので、一度試してみてくださいね。
平均34,713円/年の節約!
最安の電気料金プランを診断(無料)この記事を書いた人